MENU
PICKUP
税務ニュース
昨年12月20日に2025年度(令和7年度)税制改正大綱が公表されました。もっとも注目されたのは「103万円の壁の引き上げ」です。どうなったのでしょうか。いつから始まるのでしょうか。今回は、103万円の壁の引き上げと大学生のバイトの壁の引き上げを中心に解説します。 2025年度(令和7年度)税制改正①「103万円の壁」が「123万円の壁」に 個人向けの税制改正の1つ目は「103万円の壁の引き上げ」です。 103万円の壁とは、パート・バイトといった給与所得者の非課税枠を言います。「給与所得控除の下限55万円+基礎控除額48万円=給与年収の非課税の上限103万円」という内容です。 多くのパート・バイトはこの103万円の壁を気にするため、年末になると「働き控え」という現象が起きていました。そのため、企業は人手不足に悩み、家計は物価高が改善されないという状況に陥っていたのです。 そこで、与党から政策協力を求められた国民民主党が「103万円の壁を引き上げるべきだ」と提案しました。議論が重ねられた結果、今回の税制改正で103万円の壁が引き上げとなったの...
社会保険ワンポイントコラム
治療と仕事の両立についての社会的背景 近年、医療の進歩により、がんのように以前は不治とされていた病気でも生存率が向上し、長期にわたって仕事との両立が可能になりつつあります。病気になったらすぐに離職しなければならないという状況から、治療を行いながら仕事を続けられる社会的環境へと変化しています。 しかし、疾病や障害を抱える従業員を支援するための社内体制が整っていない場合、従業員は仕事を続けたくても離職を選択せざるを得ません。これは企業にとっても人材の大きな損失といえるでしょう。 両立支援の内容 治療と仕事の両立支援の内容ですが、具体的には次のような柔軟な働き方ができる制度を設けた上で、私傷病の治療や療養を目的とした利用ができるようにします。 時差出勤制度 短時間勤務制度 時間単位の休暇制度・半日休暇制度 フレックスタイム制度 在宅勤務(テレワーク)制度 休職制度 両立支援に取り組むことの効果 労働政策研究・研修機構(JILPT)の「治療と仕事の両立に関する実態調査(企業調査)2024年3月」によれば、上記のよう...
21件 1~20件を表示
2024.09.09 みんなの経営応援通信編集部
SDGsという単語が浸透し始めた現在、ビジネスにおいても環境保護や社会貢献という視点が重要性を増しています。消費者は製品の背後にあるストーリーにこそ価値を見出し、「モノからコトヘ」という価値観の転換が起こっています。 今回は、そんなSDGsの先駆けともいえる、サステナブルな事業を手掛ける企業にお話をお伺いしました。バナナの茎で作った紙を利用した「エコ名刺」事業を手掛ける丸吉日新堂印刷株式会社、およびキャンピングカーレンタル事業を営む北海道ノマドレンタカー株式会社の代表取締役・阿部 晋也様に、これまでの歩みを語っていただきました。 バナナの茎から「エコ名刺」ができるまで 丸吉日新堂印刷の歩み 丸吉日新堂印刷株式会社は40年以上の歴史があり、当初は手書きの複写伝票をメインに取り扱っていました。しかし、パソコンが普及して手書き伝票の需要が衰退したので、名刺通販を事業のメインに据えました。 ごく普通の名刺ではなくて付加価値をつけたサービスを提供したい、という想いから、初めはペットボトルの再生名刺を手掛けていました。しかし、再生用ペットボトルの海外流出などでメーカーが撤退し、事...
2023.12.26 おんすけと学ぶ税務情報
2023年も残りわずかとなりました。今年の税制ニュースとしては、10月1日にスタートしたインボイス制度が何かと話題になっていた印象です。「みんなの経営応援通信」でもインボイス関連の記事を多数掲載し、インボイス制度対応のための登録申請書類を簡単に作成できる「みんなのインボイス」もオープンいたしました。 今回は、「みんなの経営応援通信」の2023年アクセスランキングを振り返ってみたいと思います。インボイスが多くランクインしてくるのか、インボイス関連でもどのような分野が特に関心を集めているのか、気になる結果はどうだったのでしょうか。 人気記事ランキング 1位〜5位 第1位:インボイス制度に対応した領収証の書き方・記載例~小売業、飲食店業など領収証でインボイス制度に対応する方法~ https://revision.sorimachi.biz/taxnews/20221208_01 堂々の第1位は、インボイス制度に対応した領収証の書き方を解説した記事です。「インボイス(invoice)」とはもともと英語で請求書という意味ですから、インボイス制度イコール請求書というイメージが根強く、領収...
2022.12.26 みんなの経営応援通信編集部
時間が経つのは早いもので、師走を迎えて2022年も残りわずかとなりました。「みんなの経営応援通信」も皆様に支えられて、もうすぐ4周年を迎えます。 そこで今回は、「みんなの経営応援通信」の2022年におけるアクセスランキングを振り返ってみたいと思います。税制改正やDX、インボイス、バックオフィス関連など様々な分野の情報を発信している当ブログで、皆様の関心が特に高かった記事は何なのでしょうか。 ※このランキングでは、「みんなの経営応援通信」2022年1月~12月のアクセスを集計しています。 ランキングの前に…おんすけとの出会い 「みんなの経営応援通信」のイメージキャラクター"おんすけ"と"はっちゃん"は2022年9月に誕生しました。振り返ること2022年5月から、高橋きの様とのお打ち合わせを重ねてきました。高橋様はLINEスタンプやグッズで大人気の「ねこのぶーちゃん」の作者です。企画した担当者は東京駅のイベントに足を運ぶほど"ぶーちゃん"の大ファンです。 ところで"おんすけ"という名前の由来は、予定通りに・計画通りにという意味の「オンスケジュール」からきています。また"はっち...
2022.09.02 みんなの経営応援通信編集部
インボイスのニュースが話題になる中で、新しい販売ソフトをお探しの方も多いのではないでしょうか? 販売管理ソフトは企業の業態や規模によって必要とされる機能も様々で、価格帯も幅が広いため、迷ってしまわれる方も多いのではないかと存じます。今回は、東京・九段に店舗を持ち、埼玉県吉川市に工場を構える株式会社増辰海苔店の専務取締役・増田貴彦様に、「販売王」の導入経緯や使用方法についてお伺いいたしました。 本物の美味しい海苔を提供する老舗の強み 「増辰海苔店」の歴史は100年以上! 株式会社増辰海苔店の創業は1914年(大正3年)で、既に創業100年を数えています。私の祖父が東京・九段に店舗を構えたのが始まりで、現在は私の兄が3代目社長を受け継いでいます。工場を埼玉県吉川市に移したのは1991年(平成3年)で、今の工場は2012年(平成24年)に建設しました。工場傍に直売所を開設するなど、時代の流れと共に変わりながら、様々なお客様にご愛顧いただいております。 卸売から小売への変化を 当初は海苔の2次問屋さんや米菓業者さんへの卸売業が中心でしたが、今から約30年前に九段本社ビル1階に新店舗を開設し...
2022.05.31 みんなの経営応援通信編集部
2023年10月1日から、請求書の適格請求書等保存方式(インボイス制度)が始まります。インボイス制度に対応するためには、国税庁に会社の情報を登録し、登録番号を発行してもらう必要があります。そのために事前に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出しなければなりません。また、施行時期からインボイスを発行するためには、2023年3月31日までに申請を行う必要があります。 しかし日々の業務に追われ、「登録申請書」のことなど後回しになりがち。誰かに相談や書いて欲しいと思った方も多いと思います。そこで、ソリマチ株式会社では、「みんなのインボイス」というサービスを2022年6月からスタートしました。みんなのインボイスでは、インボイスの登録申請書を誰でもかんたんに作成することができます。 国税庁で公開されている申請書を見るだけでは、何をどこに書いて良いかわからない...。「みんなのインボイス」なら面倒なことは一切不要!分からないときはヘルプボタンをクリックすると、項目の説明が表示されます。 PDFファイルがメールで飛んできますので、あとはそのまま国税庁に提出するだけです(※マイナンバー...
2022.05.10 みんなの経営応援通信編集部
withコロナ時代にDXの重要性が高まる中、以前は紙ベースが当たり前だった総務業務にもペーパレスの流れがやってきています。その流れを汲んで、「給料王」にも給与明細の電子配信機能が追加されました。 今回は、千葉県習志野市のゴム部品メーカーである高木ゴム工業株式会社の代表取締役・松﨑隆一様に、「給料王」電子配信機能の導入経緯や使用方法についてお伺いいたしました。給与明細の電子配信に興味がある方は、ぜひご参考にしていただければと存じます。 確かな技術力を備えたものづくり会社 これまでの「高木ゴム工業」の歩み 高木ゴム工業株式会社の創業は1948年(昭和23年)で、本社の他に佐倉工場・成田工場の二拠点を持つ工業用ゴム製品メーカーです。現在は売上全体の七割が飲料プラント向けのゴムで、他の三割は様々なジャンルの製品を扱っています。ゴムというと車のタイヤを連想する方が多いかもしれませんが、弊社は車関係の部品は作っていません。建築関係や音響関係、あとはアウトドアメーカーの靴底ゴムが全体の一割を占めています。こちらは「滑らない靴底用ゴム」という課題でメーカー様から開発をご依頼いただいたもので、無事に...
2022.01.21 みんなの経営応援通信編集部
令和5年10月1日から導入されるインボイス制度について、どの程度ご存じでしょうか?まだまだ先の話と思っていませんか? 実は、インボイス制度に欠かせない「適格請求書発行事業者」登録の受付が、令和3年10月1日より開始されます。そろそろ準備を始めても良い頃合いなのです。 (2021年)令和3年 10月 適格請求書発行事業者の登録申請書受付開始 (2023年)令和5年 10月 インボイス制度開始 免税事業者からの仕入税額控除の特例(80%控除) (2026年)令和8年 10月 免税事業者からの仕入税額控除の特例(50%控除) 名前を聞いたことはあるけど、どういう制度なのかよくわからない、そもそも聞いたことがない、という方も、ご安心ください。インボイスとはいったい何か、導入されたら何が起こるのか、以下でわかりやすく解説していきます。 インボイスって何だろう? インボイスという単語は、英語で「請求書(invoice)」という意味です。つまり、「インボイス制度」は請求書に...
2022.01.21 みんなの経営応援通信編集部
コロナ禍に伴うリモートワークの広まりに後押しされ、各種書類の電子化(データ化)が急速に進んでいます。データであれば、インターネット等を介して一瞬でやり取りができて、非常に便利です。 そして、国税関係の帳簿書類について、電子化して保存する場合の要件を定める法律が平成10年に施行された「電子帳簿保存法」です。 令和2年分の個人の確定申告からは、e-Taxでの申告または電子帳簿保存を行わないと、65万円分の青色申告特別控除を受けることができないと定められ、さらに令和3年度の税制改正(令和4年1月1日施行)には電子帳簿保存法の大幅な要件緩和が行われました。 この令和3年度の改正における重要なポイントは、「電子取引データの書面保存廃止」です。たとえば、取引先から領収書や請求書をメール添付のファイルとして受領した場合、紙に出力しての保存は原則として認められません。満たさなければならない検索要件もあるので、「受け取ったPDFをフォルダに保存しておけばOK」ということにはなりません。 ただし、移行準備が整わない事業者への配慮として、令和4年度与党税制改正大綱...
2022.01.21 みんなの経営応援通信編集部
e-Taxって何だろう? e-Taxとは国税庁が運営する国税電子申告・納税システムの通称で、国税に関する申告や納税、申請・届出をインターネット経由で行うことができるシステムです。 2004年から運用を開始したe-Taxは、サービスや対象地域を拡大し、現在では様々な手続きに利用することができるようになっています。 ※e-Taxで可能な手続き一覧 e-Taxと一口に言っても形態は多種多様で、WEBサイト、PC用ソフト、スマートフォン用アプリなど、それぞれ使用できるデバイスや可能な手続きが異なっています。 ※e-Taxのソフト・コーナー(個人向け) ※e-Taxのソフト・コーナー(法人向け) e-Taxのメリット いつでもどこでも手続きOK 税務署に足を運ぶことなく、自宅や事務所から手続きを行うことができます。確定申告期間の税務署は非常に混雑していて、何時間も待つことも珍しくありませんので、e-Taxを利用することで移動時間・待ち時間を節約できます。 一定の添付書類の省略が可能 e-Tax経由で手続きをした場合、その記載内容を...
2022.01.21 みんなの経営応援通信編集部
平成27年10月以降に通知されたマイナンバー(個人番号)は認知度も上がってきており、「全く聞いたことがない」「知らない」という方は少ないかと思います。 ですが、「マイナンバーを使って何ができるのか」については、よくわからない方もいるかもしれません。マイナンバー制度の目的、マイナンバーによって現在できること、将来的にできることについて解説していきます。 マイナンバーって何だろう? マイナンバー(個人番号)は住民票を持つ全ての人に付番される12桁の番号です。一人につき一番号で、他人と重複することはなく、原則として一生同じ番号を使用することになります。 また、法人には13桁の法人番号が付番されています。こちらは個人番号とは異なり原則として公表され、どなたでも利用できます。 マイナンバーの目的としては、次の三つがあります。 国民の利便性の向上 社会保障・税関系の申請などの事務手続きの効率化を図ります。 行政の効率化 国や地方公共団体の間で情報連携し、情報の照合や転記等の効率化を図ります。 公平・公正な社...
2021.11.08 みんなの経営応援通信編集部
マイナンバーを活用していますか? ソリマチでは、ユーザー様宛にメールマガジン「会計・実務情報通信」を定期配信しています。「会計・実務情報通信」2021年10月1日号・2021年10月12日号にて、マイナンバーに関するアンケート調査を掲載し、延べ65名の方からご回答をいただきました。 以下では、その集計結果について、ご報告いたします。なお「複数回答可」とある設問は複数の選択肢を選択できる形式で、それ以外は一つの選択肢のみを選択する形式です。 総務省が発表している「マイナンバーカードの市区町村別交付枚数等について(令和3年10月1日現在)」を参照すると、日本全国でのマイナンバーカード普及率は38.4%です。この回答では「持っている」が六割弱ですから、平均よりも高い数字が出ています。マイナンバーにより関心の高い方が答えている傾向なのかもしれません。 第一位は「e-Taxなどの電子申請に使用するため」35.38%、第二位は「身分証として使用するため」26.15%でした。「身分証」はマイナンバーカードの用途の代表的なものですが、それ以上に電子申請へのニーズは高いようです。 ...
2021.10.04 みんなの経営応援通信編集部
電子帳簿保存法を知っていますか? ソリマチでは、ユーザー様宛にメールマガジン「会計・実務情報通信」を定期配信しています。「会計・実務情報通信」2021年8月2日号・2021年8月16日号にて、令和4年から制度が変更になる電子帳簿保存法に関するアンケート調査を掲載し、延べ75名の方からご回答をいただきました。 以下では、その集計結果について、ご報告いたします。なお「複数回答可」とある設問は複数の選択肢を選択できる形式で、それ以外は一つの選択肢のみを選択する形式です。 「少し知っている」「知らない」が全体の8割以上を占めました。前回行った「インボイス制度」についてのアンケートでも、「インボイス制度について知っていますか?」という設問を用意しましたが、そちらと比べて「知らない」という回答がかなり多くなっています。 「電子保存にもスキャナ保存にも対応していない」が半数を占める結果となりました。Q1の回答と合わせて考えると、電子帳簿保存法についての世間の関心はまだまだ薄いようです。 なお、「電子帳簿保存に対応している」は二割という結果になりました。青色申告の65万円控除など...
2021.09.18 みんなの経営応援通信編集部
令和4年からの電子帳簿保存法は何が変わる? そして、改正に合った会計ソフトの選び方をお伝えします。 人気税理士・脇田 弥輝(わきた みき)先生が電子帳簿保存法等の制度改正概要について解説! [template id="4604"] [democracy id="143"]
2021.09.09 みんなの経営応援通信編集部
新潟県のほぼ中央に位置し、日本三大花火の一つで、信濃川の広大な河川敷を利用したスケールの大きさで有名な感動花火「フェニックス」が打ち上げられる長岡花火の街、新潟県長岡市。その地で生まれ、美容師としてお客様に癒しと喜びを与え続けているのが「Le Plaisir(ル・プレジィール)」店長の齊藤剛史さんです。今年で15周年を迎える美容室を経営している齊藤さんですが、前職は美容師とはまったく無縁の金融機関の営業マン。新しいモノ好きでITツールに目がない齊藤さんが、なぜ美容室を開業することになったのか。その経緯やITツールを積極的に導入している運営などについて詳しく伺いました。 髪のケアにこだわり、お客様の7割がリピートに 「Le Plaisir(ル・プレジィール)」の特徴を教えてください 「Plaisir」は、仏語で「喜び」という意味です。扱いやすく喜んでいただけるヘアスタイルと、楽しく癒される時間を過ごしていただきたいと思っているスタッフの集まっているサロンです。お客様は20代後半から60歳ぐらいまで、働いていらっしゃる方が比較的多いように思います。 また、10年以上ずっと通って...
2021.08.26 みんなの経営応援通信編集部
新型コロナウィルスの感染拡大により、企業での歓迎会や送別会など多くのの対面コミュニケーションの機会が減ってしまいました。ソリマチ株式会社でも毎年行われていた懇親会や飲み会は全てストップ。そして、仕事以外で話す機会が大幅に無くなりました。また、コロナ禍によりオフィスに出社することも減ってきた現在、同僚や上司と会う機会が減り、物理的に会うことも困難な世の中に。 今回紹介するオンライン飲み会専用フードボックスは、飲み会の好き嫌いに関わらず関心の高い食事セットです。苦手な方も『オンラインなら…』と自宅から少し気楽に参加でき、美味しい食事が食べられると好評のようです。ご紹介するのはケータリングや社食事業を展開する株式会社ノンピが手がける「nonpi foodbox」です。 中途社員歓迎会を開催することになりました 2021年1月にソリマチに入社されたSさんの歓迎会をまだ行っていませんでした。『半年も経って!?』と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、諸事情がありやっと開催ができることに。でも、緊急事態宣言中で飲食店は酒類の提供はしていないし…時代は「オンライン飲み会」が盛んということ...
2021.08.01 みんなの経営応援通信編集部
インボイスへの本音を探ります! ソリマチでは、ユーザー様宛にメールマガジン「会計・実務情報通信」を定期配信しています。この「会計・実務情報通信」2021年6月14日号・2021年6月22日号にて、インボイスに関するアンケート調査を掲載し、延べ103名の方からご回答をいただきました。 以下では、その集計結果について、ご報告いたします。なお「複数回答可」とある設問は複数の選択肢を選択できる形式で、それ以外は一つの選択肢のみを選択する形式です。 「知っている」「少し知っている」という回答が全体の7割以上を占めました。ただし、「知らない」が2割弱ですから、未だに十分な周知が行き届いていない現状もあるようです。 こちらも「非常に関心がある」「関心がある」が8割弱を占めました。もともと、インボイスに関心を持っている方がこのアンケートに積極的に答えた、という側面もあるかもしれませんが、現時点で予想以上に多くの方が関心を抱いているようです。 この結果を見ると、回答者全体の52.43%が免税事業者ですから、「免税事業者だが、課税事業者になる」と回答したのは、免税事業者全体の(2...
2020.12.04 みんなの経営応援通信編集部
令和2年分の年末調整から、「年末調整手続の電子化に向けた取り組み」が実施されます。電子化することによって、企業と従業員双方の年末調整の負担軽減を目的としています。 令和2年年末調整の記事はこちらもチェック! 《令和2年年末調整》兼用様式となった『配偶者控除等申告書』はどう書く(20年11月01日) 2020年分 年末調整の変更ポイント(20年10月18日) 控除証明書等を電子データで提供できるようになりました これまで保険会社等からハガキなどの書面で交付されていた控除証明書が電子データで取得できるようになります。そのため、データのまま勤務先に提出が可能になりました。従業員は保険会社や金融機関のホームページから電子データを取得します。マイナポータル連携ができる年調ソフトを利用しており、マイナンバーカードを所有している場合は、複数の控除証明書等のデータを一括取得して連携できます。 すべての証明書を電子データで提供することが可能になりました 保険料控除証明書(生命保険(新・旧)、個人年金保険料(新・旧)、介護医療保険料及び地震保険料) 住宅借入金等を有する場合の...
2020.11.10 みんなの経営応援通信編集部
最新版「会計王21」が2020年11月27日より発売します 業務ソフト「会計王」シリーズを提供するソリマチ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:反町秀樹、以下ソリマチ)は、財務会計ソフトの最新バージョン「会計王21」を発売いたします。財務会計ソフト「会計王21シリーズ」においてはe-Taxによる申告(電子申告)又は電子帳簿保存を行うことにより従来通り65万円控除をうけることが可能です。「会計王21」、「みんなの青色申告21」は国税関係帳簿を作成・保存する電子帳簿保存法対応ソフトウェアの機能仕様が、第三者機関である公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)による認証を受けています。 制度改正情報 青色申告特別控除65万円の要件が変更されます 令和2年分から所得税確定申告の控除額と要件が新しくなります。基礎控除額は38万円から48万円に上がりますが、今までと同じ要件(複式簿記、貸借対照表、損益計算書、期限内申告)で申告する場合、青色申告特別控除額は65万円から55万円に下がり、合計額は今まで通りの103万円。ただし、新たな要件を満たすと青色申告特別控除額は以前と同...
2019.12.26 みんなの経営応援通信編集部
みんなの経営応援通信読者の皆さん、こんにちは!ソリマチ株式会社 “みんなの経営応援通信編集部”のアタコです。 今回の”みんなの経営応援通信”は、ふるさと納税についてお伝えしたいと思います。 意外とふるさと納税を未だされていない方がいらっしゃるとの事で私の体験談含めご参考になればと思います。 それでは、まずはふるさと納税についておさらいしましょう!! 1.そもそも「ふるさと納税」って何 応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。手続きをすると、寄付額から2千円を引いた金額が翌年の所得税や住民税から差し引かれ、多くの自治体では返礼品も頂ける大変魅力的な仕組みとなっています。 つまり「払わないといけない所得税や住民税を先払いする事で、たった2千円の自己負担で返礼品がもらえるのです」。 これは寄附しないともったいないですよね。 【ふるさと納税の詳細についてはこちら】 総務省ふるさと納税ポータルサイト 2.どうやってふるさと納税を利用するの ネットで検索すると様々なふるさと納税のサイトにヒットします。いずれの自治体もハズレはなく、マイレージが...
2019.12.20 みんなの経営応援通信編集部
みんなの経営応援通信読者の皆さん、はじめまして!ソリマチ株式会社 “みんなの経営応援通信編集部”のアタコです。 記事を書くことは人生で初めてで、読者の皆さんに少しでも伝わればと執筆しています。今後は体験談をベースに記事を書けていけたらなと考えています。 今回の”みんなの経営応援通信”は、スマホ決済・〇〇Payについてお伝えしたいと思います。 「未だスマホ決済してないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はアタコ最近スマホ決済デビューをしましたので、体験談含めお読みいただけたらと思います。 それでは、まずはスマホ決済・〇〇Payについておさらいしましょう!! 1.そもそもスマホ決済・〇〇Payって何 スマホ決済とは「スマートフォンで支払いが完結するサービス」のことです。 スマホに専用アプリを登録さえすればスマホ1台で支払いができるので、現金やクレジットカードを持ち歩く必要がありません。しかし、途中でスマホの充電が切れてしまったり、スマホを紛失してしまったりすれば、お金を支払うことができなくなってしまうので十分注意しましょう。 支払い方法は専用アプリに...