MENU
87件 81~87件を表示
2022.07.07 IT・ガジェット情報
企業ユースで必要なセキュリティと機能を備えたビジネス版「LINE」 ビジネスでの情報共有、どんなツールを使っているでしょうか。基本はメールで急ぎの用事は電話、情報はExcelに書いてファイルを共有している、という企業はたくさんあります。しかし、このような古いやり方を続けていると、ミスが頻発するうえ、余計な手間ばかりが増えて非効率です。顔を合わせて話すことができればその溝も少しは埋められるのですが、コロナ禍でテレワークが進んでいる現在、デメリットはとても大きくなっています。 そこで近年注目されているのがビジネスチャットサービスです。個人用の「LINE」やFacebookメッセンジャーのようにチャットでコミュニケーションできるツールなので馴染みがあるでしょう。では、それらのツールを使えば良いじゃないか、という意見もありますがNGです。 ビジネスで利用するのであれば、万一の事態に備えて監査ログの記録が必要です。可能であれば、やり取りした内容までモニタリングしたいところでしょう。しかし、個人用サービスではこういった機能がありません。 また、やり取りのデータや相手の情報が個人の端末に...
2022.06.22 IT・ガジェット情報
独立すると、営業活動・ビジネスパートナー探し・資金調達などでご自身のビジネスをプレゼンする場面があります。人によってはセミナーに登壇して人前でプレゼンする機会もあることでしょう。 このシリーズでは、ロジカルで美しいプレゼン資料の作成技術を、全7回にわたって解説します。 第1回 プレゼンの骨格をロジカルに組み立てる 第2回 各ページの内容をロジカルに構成する ←今回はここ 第3回 美しい資料で表現する 第4回 パワーポイントの使い方 ~時短ワザ~ 第5回 パワーポイントの使い方 ~図解入門~ 第6回 パワーポイントの使い方 ~アニメーションの活用法~ 第7回 投影資料と配付資料の使い分け 前回は、プレゼンの全体構成の組み立て方を解説しました。シリーズ第2回の今回は、各ページの内容をロジカルに構成する技術を解説します。 「ロジカル」ってどういうこと? 日ごろ何気なく「あの人はロジカルだ」等と言いますが、ロジカルであるとはどういうことでしょうか。 それは、「誰にでも分かる話ができる」ということです。「えっ、そんなこと?」と思われるかもしれませんが、これは簡単なことではありません。...
2022.06.15 IT・ガジェット情報
マイクロソフト社は、2021年10月5日に「Windows 11」をリリースしました。Windows 10ユーザーに対して、段階的に無償アップグレードが実施されています。すでに、Windows 11へのアップグレードが可能になった旨が通知されているユーザーも多いのではないでしょうか。 ここで気になるのが、Windows 11にアップグレードするべきかどうかでしょう。アップグレードした結果、使いづらくなったり動作が遅くなったりする可能性もあるため、慎重に検討することが大切です。 今回は、Windows 11にアップグレードするメリットやWindows 10との違い、検討時に考えたいポイントなどについて詳しくご紹介します。 Windows 11とWindows 10の違い Windows 11とWindows 10の見た目に関する違いは次のとおりです。 Windows 11 Windows 10 スタートメニュー 「ピン留めされたアプリ」と「おすすめ」のみ表示 「ピン留めされたアプリ」やニュースなど多彩な情報を掲載 タスクバー アイコンが左寄せ表示 ...
2022.06.13 IT・ガジェット情報
iOSには知らない便利テクニックがたくさん隠されている 普段使いしているiPhone、きちんと使いこなしていますか? UIが親切なので何となく使えてしまいますが、実はiOSには様々な便利機能が搭載されています。今回はその中から、標準機能を使って仕事に役立ったり、業務効率をアップさせるような使いこなし技を10個まとめて紹介します。 ユーザー辞書登録でスマートに まずは、文字入力技から。スマホでメールを作成する際、毎回「お世話になっております。●●会社の●●です」のように入力するのは面倒です。このように頻繁に入力する文章は辞書登録して、一発変換できるようにしておくと便利です。 「設定」の「一般」から「キーボード」を開き、「ユーザー辞書」の「+」をタップして単語と読みを入力します。例えば、上記の文章なら「おせ」と入力して変換できるようにしておくとよいでしょう。 本来は人名や業界用語などを追加できる機能ですが、任意の文字列を設定できます。自分のメールアドレスを入力することも多いので、「めーる」という読みにメールアドレスを登録しておくのも便利です。 よく使う文章を...
2022.05.25 IT・ガジェット情報
独立すると、営業活動・ビジネスパートナー探し・資金調達などでご自身のビジネスをプレゼンする場面があります。人によってはセミナーに登壇して人前でプレゼンする機会もあることでしょう。 プレゼンの分かりやすさと成否は、プレゼン資料の「ロジカルさ」と「美しさ」に左右されます。しかし資料作成の技術をきちんと教わる機会はあまりありません。多くの方が「自己流」で資料を作っているのではないでしょうか。 このシリーズでは、ロジカルで美しいプレゼン資料の作成技術を、全7回にわたって解説します。 第1回 プレゼンの骨格をロジカルに組み立てる ←今回はここ 第2回 各ページの内容をロジカルに構成する 第3回 美しい資料で表現する 第4回 パワーポイントの使い方 ~時短ワザ~ 第5回 パワーポイントの使い方 ~図解入門~ 第6回 パワーポイントの使い方 ~アニメーションの活用法~ 第7回 投影資料と配付資料の使い分け ロジカルなプレゼン資料を作る最大のコツ 皆さんはプレゼン資料を作るとき、いきなりパワーポイントで各ページの中身を作り始めてはいませんか?多くの方がそうなさいますが、これはお勧めしません。...
2022.04.05 IT・ガジェット情報
2022年6月15日にInternet Explorerのサポートが終了することを開発元のMicrosoftが発表しました。長年にわたり数多くの人や企業に利用されてきた同ソフトは、なぜサポート終了となったのでしょうか。ここでは、Internet Explorerのサポート終了の背景について解説すると共に、乗り換え先のWebブラウザについても紹介します。 Internet Explorerの終了時期 Internet Explorerの最新版は、Ver.11です。2022 年6月15日にMicrosoft社のサポートが終了します。サポートの終了後も引き続き同ソフトを使用できますが、さまざまな問題点があるため、早めに他のWebブラウザに乗り換えることをおすすめします。 Internet Explorerのサポートが終了する背景 Internet Explorerが始めて導入されたのは、1995年公開のOS「Plus! for Windows95」です。その後、間もなく日本語版を含む世界各国の言語に対応したバージョンが提供され、2022年まで約27年にわたりアップデー...
2022.03.29 IT・ガジェット情報
ビジネスで使うPCは狙われている 経済産業省の「DX(デジタルトランスフォーメーション)レポート」によると、日本企業がこのまま何もしないと、2025年からは年間12兆円の損失が生じると予測されています。2018年に出たこのレポートを機に、日本でもDXの前段階であるデジタイゼーションとデジタライゼーションが進みつつあります。特に、コロナ禍でテレワークが普及することにより、否が応でもデジタル化を目指す企業が増えました。 PCとインターネットをビジネスで活用する際に注意しなければならないのがセキュリティです。外部から不正アクセスされてしまえば、企業の重要な情報が漏洩してしまいます。 ロシアのウクライナ侵攻の裏では過去最大のサイバー戦争が起きています。お互いの陣営が相手政府のウェブサイトを攻撃して、内容を書き換えたり、アクセスできないようにしています。国際ハッカー集団の「アノニマス」はウクライナの味方をして、ロシア国営放送をハッキングし、ウクライナの現状の映像を流しました。 映画のような話で現実味が薄いでしょうか? しかし、これは決して対岸の火事ではありません。一般的なビジネスシー...