ニュース
MENU
税務ニュース
昨年12月20日に2025年度(令和7年度)税制改正大綱が公表されました。もっとも注目されたのは「103万円の壁の引き上げ」です。どうなったのでしょうか。いつから始まるのでしょうか。今回は、103万円の壁の引き上げと大学生のバイトの壁の引き上げを中心に解説します。 2025年度(令和7年度)税制改正①「103万円の壁」が「123万円の壁」に 個人向けの税制改正の1つ目は「103万円の壁の引き上げ」です。 103万円の壁とは、パート・バイトといった給与所得者の非課税枠を言います。「給与所得控除の下限55万円+基礎控除額48万円=給与年収の非課税の上限103万円」という内容です。 多くのパート・バイトはこの103万円の壁を気にするため、年末になると「働き控え」という現象が起きていました。そのため、企業は人手不足に悩み、家計は物価高が改善されないという状況に陥っていたのです。 そこで、与党から政策協力を求められた国民民主党が「103万円の壁を引き上げるべきだ」と提案しました。議論が重ねられた結果、今回の税制改正で103万円の壁が引き上げとなったの...
社会保険ワンポイントコラム
治療と仕事の両立についての社会的背景 近年、医療の進歩により、がんのように以前は不治とされていた病気でも生存率が向上し、長期にわたって仕事との両立が可能になりつつあります。病気になったらすぐに離職しなければならないという状況から、治療を行いながら仕事を続けられる社会的環境へと変化しています。 しかし、疾病や障害を抱える従業員を支援するための社内体制が整っていない場合、従業員は仕事を続けたくても離職を選択せざるを得ません。これは企業にとっても人材の大きな損失といえるでしょう。 両立支援の内容 治療と仕事の両立支援の内容ですが、具体的には次のような柔軟な働き方ができる制度を設けた上で、私傷病の治療や療養を目的とした利用ができるようにします。 時差出勤制度 短時間勤務制度 時間単位の休暇制度・半日休暇制度 フレックスタイム制度 在宅勤務(テレワーク)制度 休職制度 両立支援に取り組むことの効果 労働政策研究・研修機構(JILPT)の「治療と仕事の両立に関する実態調査(企業調査)2024年3月」によれば、上記のよう...
3件 1~3件を表示
2024.10.28 IT・ガジェット情報
9月20日にiPhone 16シリーズが発売されました。iPhoneファンであれば、すでに手に入れている人もいると思いますが、どんどん価格が高くなっているので躊躇している人も多いでしょう。2021年に発売された「iPhone 13 128GB」は9万5800円でしたが、「iPhone 16 128GB」は12万4800円と3割以上高くなっているので、当然かと思います。そこで今回は、iPhone 16シリーズを買うべきか見送るべきか、どんなポイントを見て判断すればいいのかを解説します。 [caption id="attachment_18893" align="aligncenter" width="1389"] 最新iPhone 16シリーズが9月20日に発売されました。[/caption] まずは、価格をチェックしましょう。無印iPhone 16の128GBモデルは12万4800円です。しかし、ストレージが128GBというのは少な目です。ゲームを楽しんだり、写真や動画を撮ることが多いなら256GBは欲しいところです。512GB以上から一気に高くなりますが、256GBであれ...
2022.11.25 IT・ガジェット情報
iPhone 14はminiがなくなりPlusがラインナップ 2022年9月8日にiPhone 14シリーズが発表され、iPhone 14/iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxは9月16日、iPhone 14 Plusは10月7日に発売されました。iPhone 12/13にラインナップしていた5.4インチディスプレイのminiモデルがなくなり、新たに大画面のiPhone 14 Plusがお目見えしています。iPhone 14シリーズ、買うべきか、見送るべきか。今回は、各モデルのスペックを細かく見ながら、どんなシチュエーションで活躍するのかを紹介します。 iPhone 14シリーズはiPhone 14とiPhone 14 Proの2カテゴリーに分けられ、iPhone 14には無印とPlusがあり、iPhone 14 ProはProとPro Maxがあります。iPhone 14 無印/PlusのチップセットはA15 Bionicチップです。iPhone 13 Proに載っていた5コアのタイプで、ニューラルエンジンは1秒間に15.8兆回の演算が可能です。下位...
2022.06.13 IT・ガジェット情報
iOSには知らない便利テクニックがたくさん隠されている 普段使いしているiPhone、きちんと使いこなしていますか? UIが親切なので何となく使えてしまいますが、実はiOSには様々な便利機能が搭載されています。今回はその中から、標準機能を使って仕事に役立ったり、業務効率をアップさせるような使いこなし技を10個まとめて紹介します。 ユーザー辞書登録でスマートに まずは、文字入力技から。スマホでメールを作成する際、毎回「お世話になっております。●●会社の●●です」のように入力するのは面倒です。このように頻繁に入力する文章は辞書登録して、一発変換できるようにしておくと便利です。 「設定」の「一般」から「キーボード」を開き、「ユーザー辞書」の「+」をタップして単語と読みを入力します。例えば、上記の文章なら「おせ」と入力して変換できるようにしておくとよいでしょう。 本来は人名や業界用語などを追加できる機能ですが、任意の文字列を設定できます。自分のメールアドレスを入力することも多いので、「めーる」という読みにメールアドレスを登録しておくのも便利です。 よく使う文章を...