MENU
87件 41~60件を表示
2023.10.30 IT・ガジェット情報
大量のタスクを処理するには生産性を高める必要があります。業務を効率化する必要もありますが、仕事に集中する、と言うことも重要です。筆者はフリーランスなので、アウトプット量がそのまま収入を左右します。とは言え、働く時間は可能な限り短くしたいので、25年ほど前から集中力を高め、生産性を向上する、ひとり働き方改革を続けてきました。 今回は、集中して業務を処理するために身に着けておきたいテクニック5を紹介します。どれか一つでも参考になればうれしいですが、複数のテクニックを組み合わせることで、見違えるほど集中力がアップします。ぜひ、お試しください。 1.Windows 11の「クロック」アプリでポモドーロ・テクニックを使う Windows 11の「クロック」アプリは単に時計を表示するだけでなく、「フォーカスセッション」という機能を搭載しています。集中して作業するためのテクニックとして有名な「ポモドーロ・テクニック」で仕事をする時間を管理できるのです。 「クロック」アプリを起動したら、「フォーカスセッションを開始します」をクリックします。セッション時間を変更したり、「Spot...
2023.10.20 IT・ガジェット情報
このところ異常気象が恒常化しています。2023年も例外ではなく、いくつもの台風が同時に日本を襲ったり、線状降水帯が頻繁に発生し被害をもたらしました。さらにはゲリラ豪雨で日本各地に洪水災害をもたらしたことは記憶に新しいでしょう。 今年は関東大震災から100年目に当たる年。いやがおうにも防災について考えさせられる機会が多くなっています。私たちも過去には阪神淡路大震災、新潟中越地震、そして東日本大震災でいろいろなことを学びました。いつ来てもおかしくない南海トラフ地震をはじめ、さまざまな災害にも対応できるよう、防災対策に有効なグッズをご紹介します。 単1から単4電池までどれか1本あれば使える懐中電灯 防災グッズの基本中の基本と言えば懐中電灯です。おそらくどの事務所にも備え付けられていますが、その懐中電灯は点灯しますか? 電池は使わなければ、いつまでも電気を蓄えていられるように思われていますが、時間が経つと自然に放電しカラになります。それ以前に最近は電池が別売の懐中電灯が多くあるので、電池が入っていないなんてことはありませんか? 過去の災害からも明らかなように、コンビニやスーパーから...
2023.10.18 IT・ガジェット情報
政府主導でデジタル化が進む中、コンテンツマーケティングの重要性はますます高まりつつあります。しかし、コンテンツマーケティングを行った方がよいのでは?と漠然と考えているものの、その重要性や必要性について今ひとつ理解できない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、コンテンツマーケティングの重要性と具体的な手法について詳しく紹介します。 そもそもコンテンツマーケティングとは コンテンツマーケティングは、価値のある情報を見込み顧客や顧客に提供し、企業や製品、ブランドなどの信頼性を高めることで、結果として売上につなげるマーケティング活動です。 自身のニーズに気づいていない潜在顧客に対しても有効なため、売上を大きく伸ばせる可能性があります。コンテンツマーケティングとコンテンツマーケティングではないパターンについて以下にまとめました。 コンテンツマーケティングの例 コンテンツマーケティングとは言えない例 製品の使い方を記事または動画で配信する 10%OFFクーポンをSNSで配信する 自社製品のジャンルにおける製品の選び方を記事または動画で配信する 自社製品の選び方を...
2023.09.29 IT・ガジェット情報
2022年、テクノロジー界の巨人であり、スペースX、テスラのCEOとして知られるイーロン・マスク氏がTwitterを買収しました。この買収は、多くの人々にとって驚きであり、SNS業界においても大きな話題となりました。彼は買収後の2023年7月24日、Twitterの名称を「X」に変更。これによりさらに多くの変化が生じています。 この名称変更は単なる表面的なものではありません。それはTwitterというブランドが持っていたアイデンティティ、文化を捨て去ることで、そこにいるユーザーにも大きな影響をもたらしました。新しい名前「X」は、イーロン・マスク氏が目指す未来に対する新しいビジョンを象徴しています。このビジョンには、マネタイズ戦略の変更、ユーザーエクスペリエンスの向上、そしてプラットフォーム全体の機能拡張が含まれています。 この買収とリブランディングによって、Twitterはただのソーシャルメディアから、より大きな野望を持つ「X」という新たな存在へと生まれ変わろうとしています。この変化が、今後数年でどのように展開していくのか、多くの人々が注目しています。 ...
2023.09.25 IT・ガジェット情報
Windows PCで仕事をしているなら、ぜひWindows 11を活用したいところです。ブラウザやエクセルなどのアプリで仕事をする際にも、OSとなるWindows 11を使いこなしているかどうかで、業務効率が変わってくるのです。今回は、Windows 11を便利に快適に、そして安全に活用する方法を紹介します。 まとめてコピー&履歴から選んでペーストできる まずは、とても便利なのにあまり知られていない「クリップボード履歴」機能です。コピー&ペーストをするには、「Ctrl+C」キーを押してコピーして、「Ctrl+V」キーを押してペーストします。そのため、複数の要素をコピー&ペーストするなら、その分、マウスを行ったり来たりさせてその操作を繰り返す必要があります。数回であれば我慢できますが、頻繁に行っていると手間がかかります。 実は、Windows 11を使っているなら、貼り付けるときに「Win+V」キーを押すことでクリップボードの履歴を表示できるのです。過去にコピーした履歴から、内容を選んで貼り付けられます。そのため、必要な情報をまとめてコピーしておき、後でペーストできるのです。...
2023.09.13 IT・ガジェット情報
オフィスで使える冷蔵庫 一般家庭の冷蔵庫選びでは、1人100Lとして家族の人数分が適切な容量となります。つまり1人暮らしなら容量100Lの冷蔵庫、3人家族なら一般的な片開きドアの300L程度が目安です。ただ共働きなどでまとめ買いをする場合は、1人150Lとするのがいいようです。 しかしオフィスに置く共用の冷蔵庫は、1人あたりの容量の目安がなく容量選びが一般家庭より難しく、お悩みの総務の担当の方も多いのではないでしょうか? [caption id="attachment_14244" align="aligncenter" width="600"] 幅50cm程度の一人暮らし向け冷蔵庫。写真は90L[/caption] [caption id="attachment_14245" align="aligncenter" width="600"] 幅50cmで高さが胸あたりまである150Lクラス。写真は142L[/caption] ただいろいろなご家庭やオフィスを訪ねて、家電のアドバイスをしてきた筆者の経験からすると、1人当たりだいたい5Lというところでしょう...
2023.09.07 IT・ガジェット情報
コロナウイルスの感染拡大は落ち着いてきましたが、在宅勤務をはじめとしたテレワークと出社して働くオフィスワークを組み合わせた新しい働き方のハイブリットワークを導入する企業も増えてきました。在宅勤務は出勤や移動が発生しないため生産性が高まるものの、自宅に自分のデスクがなくダイニングテーブルで仕事をしたり、机が狭くてイマイチ集中できないといった新たな悩みも生まれました。そんな在宅ワークの悩みを解決してくれる仕事がはかどる文具をご紹介します。 リモート会議におすすめの横長ノート [caption id="attachment_14061" align="aligncenter" width="1575"] パソコンの前に置ける横長タイプ[/caption] 一日の大半を占める仕事の時間を、はかどらせることができたならきっと仕事はもっと楽しくなる。そんな想いから生まれたのがダイゴーの「isshoni.」シリーズです。「isshoni.」は仕事の悩みを「一緒に」解決する様々なアイテムが発売されています。その中でも特に在宅ワークで活躍してくれるのが「isshoni. ノートブック デスク」...
2023.09.04 IT・ガジェット情報
生成AIとは? 生成AIは、音や文章、映像、絵などさまざまなコンテンツを生成することができる、人工知能の一種です。AIは、大量のデータを元に、何かを予測したり、判断したりするのが得意ですが、生成AIはそれらのデータを元に新たなモノを「生成」することができます。例えば、文章を用いて「夕日の下で走る犬」と伝えると、それに合わせた実際の絵や動画を作り出すこともできます。 2022年末にOpen AI社のChatGPTが公開され、この生成AIというキーワードは一気に世に浸透しました。有名な生成AIには、ChatGPTに加え、Googleが開発したBard、画像を生成するStable Diffusion、 Bing Image Creator、Midjourneyなどが挙げられます。 これらの技術の裏側には、機械学習という方法が使われています。機械学習は、過去のデータから学習し、パターンを識別し、人間の介入をほとんど必要とせずに論理的な意思決定を行うことができるシステムの構築に焦点を当てた人工知能のサブセットです。生成AIは機械学習により得られた情報の中からある一定のパターンやルールを...
2023.08.30 IT・ガジェット情報
デジタル広告で集客したい場合は、その仕組みや効果的な運用方法について理解しておくことが大切です。多くの企業はデジタル広告を専門家に外注するため、特に知識は不要と考える方もいらっしゃいます。しかし、専門家に任せきりにしては効果的な運用はできません。 そこで、デジタル広告の基本から効果的な運用、始め方まで詳しく解説します。 デジタル広告とは デジタル広告とは、インターネット上の媒体に表示する広告のことです。メディアやSNS、動画サイトなどインターネット上の媒体であれば、その種類は問いません。例えば、Webメディアの記事と記事の間、ページ横などにはテキスト広告や動画広告などが表示されます。 マス広告との違い これまでは、デジタル広告ではなくマス広告と呼ばれるものが主流でした。それぞれの違いは以下のとおりです。 特徴 マス広告 デジタル広告 配信媒体 マスメディア(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌) インターネットやデジタルプラットフォーム 目標設定 認知度やブランド想起 認知拡大から購買、顧客との関係維持まで幅広い目標に対応 ターゲティング 不特定多数のユーザーに向け...
2023.08.04 IT・ガジェット情報
「生成AI」というフレーズが、2023年に入ってから急速に広まりました。このフレーズは、抽象的で理解しにくいものに感じられるかもしれませんが、既に私たちの日常生活に密接に結びつき、その影響は日々拡大しています。 OpenAIが開発し昨年公開された言語モデル、ChatGPTはその最たる例で、その能力は驚くべきものです。このAIは、ニュース記事などの文章自動生成、ユーザーとの自然な対話、研究レポートの作成といった多様なタスクを簡単にこなすことができます。筆者も既に生成AIの無い日常など考えられないほどに活用しています。生成AIが、既にこんなにも高度なレベルに達していると考えると、その可能性は無限大といえるでしょう。 しかしながら、生成AIが具体的に何であるか、どのように機能するのか、そしてそれが可能にする未来はどのようなものか、といった問いに対する理解は一般的にはまだ浅いものです。今回は、それらを解明し、生成AIの基本から未来への影響までを掘り下げて参ります。 [caption id="attachment_13857" align="aligncenter" width="...
2023.07.21 IT・ガジェット情報
有名YouTuberになる必要はありません!YouTubeはあなたのビジネスに活用できる YouTubeと聞くと、多くの人が思い浮かべるのはアドセンス(YouTubeアドセンスに登録することで、自分の動画に広告を表示させること。一定の再生数、チャンネル登録者数を超えなければ収益は得られない。)を通じた広告収益かもしれません。確かに、多数のYouTuberがアドセンスを通じて収益を上げ、生計を立てています。驚くべきことに、一部のYouTuberは推定年収で5,400万ドルを超えているとの報告もあります。誰もが夢見るような成功ですね。しかし、こうしたアドセンスを活用した収益化には、莫大な再生数や多くのチャンネル登録者が必要となります。そのためには、高度な創造性、戦略、そして何より時間と労力が求められます。その難易度から、「私には手が出せないかもしれない…」と感じる方も多いでしょう。 しかし、その一方で、YouTubeはビジネスの集客やブランド構築の強力なツールとして機能します。特に、まだ再生数やチャンネル登録数がそれほど多くない初期段階でも、適切なアプローチを通じてYouTubeを活...
2023.07.12 IT・ガジェット情報
ペーパレス化がうたわれていますが、会議の資料や発注書に請求書など紙の需要もまだまだ衰えていません。書類の整理整頓を後回しにすると紙がバラバラになり、必要な時にパッと取り出せず仕事が上手く進まなかったことはありませんか? そんな時は普段使っているファイルを見直すのがおすすめです。最新のファイルは散らかりやすい書類を時短で便利に解決してくれるものがたくさんあります。オフィス使いだけでなく、在宅ワークでも活躍してくれる最新ファイルをご紹介します。 コピー用紙や資料のバラバラを解決する「クリップノート」 [caption id="attachment_13727" align="aligncenter" width="1575"] 自分仕様のノートのように使えます[/caption] コクヨの「BIZRACK(ビズラック)」シリーズは、新型コロナウイルス感染拡大の影響によりオフィスワークだけでなく、在宅ワークなど新たな働き方のニーズに対応した文具のブランドです。在宅勤務や通勤や移動時の持ち物の変化に注目し、ファイルやバッグなど様々なアイテムを同シリーズで展開しています。今回は中でも画...
2023.07.07 IT・ガジェット情報
中小企業がオウンドメディアを展開するにあたり、内製で行うか完全外注で行うか悩む企業は多いでしょう。内製で行う方がコストを抑えることができますが、重要なのは結果です。結果が出なければ、どれだけコストを抑えたとしても赤字になります。 今回は、中小企業がWebメディア展開を内製で行うリスク、完全外注のリスク、バランスが良い体制などについて詳しく解説します。 前提として知っておきたいWebメディア展開の難しさ 中小企業は、オウンドメディアを展開する際に以下のポイントを押さえておくことが大切です。 反響がある、Google検索で上位に表示できるといった良好な結果を得るには企画や品質などさまざまな要因が関係している 高額な報酬のライターに外注したからといって必ずしも高品質な記事が納品されるとは限らない オウンドメディアを展開したものの、結果が出ない、人員不足などの理由で中止した中小企業は多い このように、Webメディア展開は必ずしも成功するとは限りません。自社の製品やサービスの購入、ブランディングにつながるコンテンツを継続的に投稿するには、体制構築や優秀な人材確保が必...
2023.07.05 IT・ガジェット情報
ChatGPTのようなテキスト生成AIと同時に、画像生成AIも盛り上がっています。画像生成AIはテキスト生成AIと同様に、プロンプトを入力することでコンピュータが画像を作ってくれる技術です。以前は、技術的には凄いものの、画像そのものは鑑賞に堪えないレベルでした。それが、昨年の夏ごろから次々と、新しい画像生成AIサービスが登場し、ハイクオリティな画像を生成できることで話題を集めました。 今年に入ってからは爆発的にユーザーが増え、同種のサービスも乱立しています。2023年3月、画像生成AIを使い、トランプ前大統領が逮捕されたというフェイクニュースをTwitterに投稿した人物が現れ、物議をかもしました。なぜ問題になったのかと言うと、その画像がリアルすぎて、信じる人が続出したからです。 画像生成AIは、このようなフェイク画像や著作権と言った課題があり、いろいろな意見がぶつかり合っています。しかし、このような革新的な技術を使わなくなる、という選択肢はありません。このままどんどん進化していくことでしょう。 [caption id="attachment_13661" a...
2023.06.28 IT・ガジェット情報
じめじめとした梅雨が日本全国を覆う梅雨時。「梅雨がない」と言われる北海道でも、本州ほどではないものの雨が続き湿度が高い日が続きます。きちんとエアコンが動いていても、少し古いビルや小さな事務所では、空気がよどんでいる場所があり、そこだけジメジメ、蒸し暑いなんてこともあります。おそらく給湯室や更衣室、什器が並ぶ資料室や倉庫は、エアコンの風が回りにくい場所です。 さらに雨の日は大変です。通勤でびしょ濡れになってしまったり、出先から帰ってきてもびしょ濡れのままデスクワークしたりと、下手をすれば夏風邪を引きかねません。また雨の日の更衣室は、通勤で濡れた服でいっぱいになり、湿度以上に生乾き臭で、運動部の部室の様相です。 そんな時にオススメしたいのが、オフィスのエアコンと併用して使いたい「衣類除湿乾燥機」です。 営業部や更衣室に設置したい衣類除湿乾燥機 衣類除湿乾燥機は、空気清浄機ほどのサイズに除湿器が入っていて、上部の送風からファンやサーキュレータなどを使って部屋全体に乾燥した空気を送ります。エアコンは除湿した水を屋外に出すための工事が必要ですが、衣類除湿乾燥機の場合は本体内にタンクを...
2023.06.19 IT・ガジェット情報
業務を紙やエクセルで進めていると効率が悪いうえにトラブルも発生しやすい 今や業務にデジタルツールは欠かせません。メールやビジネスチャット、経理ソフト、給与計算ソフト、販売管理ソフトなどを日々活用していることでしょう。しかし、どんな会社にも、もっと細かい業務がたくさんあります。細かい業務のためにコストをかけた大きなシステムを導入することはできません。そもそも、独自のニーズに対応する製品がないことも多いでしょう。 そのため、独自の申請書や稟議書、在庫管理票、台帳、依頼書などが跋扈します。複写伝票で各課を回り、管理する際はファイリングし、棚にしまいますが、スペースはどんどん圧迫され、しかも再活用されることはほぼありません。やり取りに時間がかかり、簡単な決済に数日かかることもあります。業務フローがどこまで進んでいるかわからず、途中で紙が紛失したらやり直しです。SDGsの世の中で、大量の紙を浪費するのももったいないところです。 PCを使える企業であれば、エクセルが活用されてきました。とりあえず情報を書き込み、ファイルをみんなで共有しているのです。現在も、業務でエクセルファイルが飛び交っ...
2023.06.12 IT・ガジェット情報
Webメディア(オウンドメディア)で集客したいと考えている中小企業の担当者の方は、戦略を立てる重要性について認識することが大切です。集客においては、コストを抑えて多くの顧客を呼び込む必要があります。特に中小企業は大企業と比べて予算の面で制限が大きいため、適切に戦略を立てたうえで集客を行うことが重要です。 そこで今回は、中小企業が取り組みたいWebメディア戦略について、計画立案から実行までの流れについて解説します。 中小企業のWebメディア戦略とは 中小企業のWebメディア戦略は、オウンドメディアによって集客し、製品・サービスの購入につなげるというものです。 オウンドメディアとは、主にGoogle検索において特定のキーワードで検索したユーザーに対して自社のコンテンツを表示させ、そこから製品・サービスの問い合わせや購入ページへ誘導するメディアのことです。 ユーザーが求めるであろう情報を発信し、Google検索結果に上位表示させることでメディアへの流入を狙います。 Webメディアの成功にはGoogle検索結果への上位表示が必須 クリックの度に課金されるリスティング広告とは違い、...
2023.06.07 IT・ガジェット情報
SOHO~大規模オフィスまで夏のエアコン活用術 いよいよ本格的な夏が到来します。が!すでにオフィスビルや工場施設、工場などで使われている電気代は値上げ済みですが、一般家庭や商店、小規模オフィスで使われている電気代は6月から値上げとなります。上げ幅は各電力会社によってことなりますが、およそ30%前後と考えてもよいでしょう。 そこで気になるのがエアコンの電気代です。必要なので切るわけにも行きませんが、電気代のことを考えると無尽蔵に使うのもためらわれます。今回は、夏に向けてオフィスのエアコンの準備を説明します。 業務用エアコンでもフィルター清掃した方がいい!? よく見慣れたエアコンは、家庭用の壁掛けエアコンでしょう。商店や食堂、駅などではタンスのような床置き式も見かけます。ビルなどで見かけるのは、天井に埋め込まれて2方向や4方向に送風するものが主流です。スタジアムや展示会場などでは、天井から大きなエアコンが吊り下げられていたり、人が入れそうなボックスに穴が開いたものなどを見かけます。しかしすべてに共通しているのは、どれも空気のゴミを濾し取るフィルターが内蔵されているという点です。 ...
2023.05.17 IT・ガジェット情報
新生活家電はココだけ押さえればOK! 新社会人で一人暮らしを始める方も多いでしょう。しかしどんな家電を買ったらいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そんなあなたにとっておきのアドバイスです。 都会での一人暮らしだと不要な家電もかなりあるので注意 たとえば東京や大阪、名古屋など大都市で一人暮らしする場合は、あまり必要ない家電があります。それは洗濯機と炊飯器です。場合によっては、冷蔵庫なしで生活しているセンパイもいるようです。それはなぜでしょうか? 大都市の住宅地には、コインランドリーがコンビニのようにあちこちにあり、わざわざ洗濯機を買わなくても週に一度だけ近所のコインランドリーに行けば、高価な洗濯機を買うまでもないからです。とくに梅雨の時期は洗濯機で乾燥することが多いでしょうが、一人暮らし用の縦型洗濯機は乾燥の電気・水道代がコインランドリーの乾燥機と変わらない程度(1回70円程度)かかります。ですから洗濯機を購入する前に、近所のコインランドリーの把握は欠かせません。 炊飯器は大都市にこだわらず、よほどのこだわりがなければ不要です。なせなら最近のパックご飯はとてもおい...
2023.05.09 IT・ガジェット情報
Twitterは、数多のSNSプラットフォームの中でも特に熱狂的なユーザーが多く、極めて高い影響力を持っています。そのため、ビジネス活用するうえでも、マストの存在といえるでしょう。 しかし、そのTwitterをビジネス活用するとなると、イメージが湧かない方も多いでしょう。さらに、 そもそもTwitterになれていない Twitterにより貴重な時間を無駄にしてしまうかも 何から手をつければ良いのかわからない といった不安もあるかもしれません。 しかし、ご安心ください。この記事によって、これらの壁を取り除きます。Twitterにはそれだけの魅力と可能性が存在します。 落合正和 | Webメディア・SNSの専門家 Twitterは総ユーザー数が3億3,000万人に達し、そのうち約1億7800万人のユーザーが毎日ログインしています。そして、54% のユーザーが、Twitterでブランドへの言及を見た後に、なんらかの行動を起こしたことがあると回答しています。さらに、日本は、Twitter大国であり、国内の月間アクティブユーザー数(MAU)は4,500万人を超...