MENU
87件 21~40件を表示
2024.05.14 IT・ガジェット情報
生成AIは、私たちの創造性を大きく拡張する可能性を秘めた革新的なツールであり、今後、ビジネスにおいても、日常生活においても欠かせない存在となっていくでしょう。しかしながら、現状では、生成AIを十分に使いこなせていない人が多いのが実情ではないでしょうか。 本記事では、生成AI(ここでは主にテキスト生成を前提にお伝えします。)を業務や日常に効果的に取り入れるための5つのポイントを紹介します。生成AIの特性を理解し、その可能性を最大限に引き出すヒントを提供します。生成AIを単なるツールではなく、創造性を刺激する知的パートナーとして捉え直すことで、生成AIの活用がより一層楽しく実りあるものになるでしょう。 1、生成AIにはたくさん情報を与えよ 生成AIを活用する上で、AIに多くの情報を提供することは非常に重要です。理想的なアウトプットを求めているにもかかわらず、ユーザーが生成AIに与える情報が少ないケースをよく目にします。わずか数行のプロンプトしか書かず、AIからの回答に満足できない状況に陥ってしまうのです。 実際、筆者自身のプロンプトは数千字に及ぶことも珍しくありません。また、ひ...
2024.05.02 IT・ガジェット情報
ビジネスシーンのデジタル化は着実に進んでおり、ペーパーレス化についても広まりつつあります。オフィスに溜まる一方の紙を電子化できれば、業務効率が大幅に向上しそう、ということは容易に想像できるでしょう。 単に紙や印刷、廃棄の経費を減らせる、というだけではありません。保管場所が不要になるので、キャビネットや倉庫をなくすことができるのです。電子化することで、検索と共有が瞬時にできるのも大きなメリットです。自宅からアクセスできるので、リモートワークも可能になります。 現在は、手間をかけてファイリングし、必要になったらキャビネットの前に行って探していた時間がなくなるのです。紙であれば、誰かが使っているときには他の人が使えない、というデメリットもあります。郵送する手間も郵送代も不要です。 しかし、ペーパーレス化をうまく進められない、という企業も多いのです。どこから手を付ければいいのかわからない、ITに詳しい人がいないのでどうしようもない、という不安を持っているためです。よくわからないまままるっと見積もりを取り、高額すぎて断念するというケースもあるようです。 いきなり、全社の完全ペーパ...
2024.04.19 IT・ガジェット情報
デジタルマーケティングは、現代のビジネスにおいて不可欠な戦略となっています。この手法は、インターネットやスマートフォンの普及により、消費者の購買行動が大きく変化したことに対応して生まれました。従来のマス広告や実店舗だけではなく、オンライン広告やソーシャルメディアを活用し、顧客との接点を増やすことで、より効果的なマーケティングを実現します。 本記事では、デジタルマーケティングの意味や手法、メリット、現状などについて詳しく解説します。 デジタルマーケティングとは デジタルマーケティングは、インターネットやスマートフォンの普及により消費者の購買行動が変化し、それに対応するために生まれたマーケティング手法です。従来の店頭での販促やマス広告だけでは消費につながらなくなった今日、デジタルマーケティングはオムニチャネルという考え方を取り入れ、リアルとWebの両方のチャネルを活用して顧客に最適なサービスとコミュニケーションを提供します。 オムニチャネルでは、従来のマス広告や実店舗での販売データだけでなく、インターネット広告やメール、SNSを活用したマーケティングなどデジタルツールを積極的に...
2024.04.17 IT・ガジェット情報
お世話になった上司や先輩、家族や友人などのプレゼントに「ペン」を選ぶ方が増えています。手帳を書いたり、資料をチェックしたりと毎日使うペンは老若男女問わず贈り物に最適です。そこで今回はいつもお世話になった方に贈りたい人気のペンと、一緒に気持ちを添えるときにぴったりな一言箋をご紹介します。 生まれ変わった筆記具ブランド「ZOOM」 [caption id="attachment_16607" align="aligncenter" width="800"] 自由で新しいスタイルの上質なデザイン筆記具[/caption] トンボ鉛筆は「ZOOM(ズーム)」は1986年に誕生した筆記ブランド。生誕から38年目を迎え、全面的なリブランディングが行われました。「日本発のコンテンポラリーデザインペン」を目指し、日本の技術と感性をベースにした、より自由で新しいスタイルの筆記具が発売。どの商品も高級感があり洗練されたデザインなので、プレゼントとしてもぴったりです。 [caption id="attachment_16608" align="aligncenter" width="800"] 「...
2024.04.15 IT・ガジェット情報
今回は企業におけるソーシャルメディア運用のリスクについて考えていきたいと思います。 ソーシャルメディアは今や企業にとって、ビジネスにおいて欠かせないコミュニケーションツールとなっています。しかし、その一方でソーシャルメディアの運用には様々なリスクが潜んでいることも事実です。トラブルに巻き込まれた企業の事例は枚挙にいとまがありません。 企業がソーシャルメディアを活用する上で、リスクを適切に管理することは非常に重要です。リスクを軽視し、適切な対策を講じなければ、企業の信用や財務に深刻なダメージを与えかねません。 本記事では、企業がソーシャルメディア運用で直面するリスクについて解説するとともに、それらのリスクにどう対処すべきかを考えていきます。 企業におけるソーシャルメディア運用のリスクとは 企業がソーシャルメディアを運用する上で、どのようなリスクがあるのでしょうか。主なリスクを5つ挙げてみましょう。 1、コンプライアンスの問題と炎上 まず考えられるのが、コンプライアンス違反による炎上リスクです。企業や芸能人のソーシャルメディアにおける炎上ニュースは毎日のように目にしますが、決...
2024.03.29 IT・ガジェット情報
議事録作成は若手に振られるタスクの一つですが、30分の会議でも議事録にするのは何時間もかかるのでトップクラスに負担の大きい作業でもあります。しかも、せっかく作成した議事録はあまり有効活用される機会がない、というところも多いのではないでしょうか。利益を出したり、顧客への価値提供にもならないので、省力化したいところです。とは言え、適当に作ると後でトラブルになりかねません。 そこでお勧めなのが、AIを活用することです。圧倒的な時短になるうえ、人によっては議事録のクオリティアップにもつながります。今回は、議事録作成をClovaNote×ChatGPTで大幅時短する方法を紹介します。 もっとも時間のかかる文字起こしは「CLOVA Note」におまかせ まずは、会議の録音データを聞きながら、文字起こしをする必要があります。タイピングに慣れていない人なら、3~8倍の時間がかかるので、30分の会議でも軽く2~3時間くらいはかかってしまうのではないでしょうか。自分が参加していない会議の文字起こしであれば、記憶による補完もないのでさらに時間がかかるでしょう。 音声データをAIにより文字起こしし...
2024.03.06 IT・ガジェット情報
学校を卒業しこの春、いよいよ新社会人になる方へ。会社から持ち物の指示があるかと思いますが、それだけではなく持っていた方が仕事が捗ったり、様々な場面で活躍してくれる文房具もたくさんあります。ノートやふせん、名刺入れやキャリングケースなどZ世代の新社会人・新入社員におすすめしたい、使いやすくTOPも配慮した新定番アイテムをご紹介します。 白でステーショナリーに統一感を持たせる [caption id="attachment_16170" align="aligncenter" width="1500"] 白で統一されたコクヨの「GOOD TOOLS」シリーズ[/caption] コクヨの「GOOD TOOLS」シリーズは、白を基調としたステーショナリーブランドです。職場や自宅、学校など、どんなシーンでも使いやすく、統一感を出せるデザインが特徴です。コクヨの文具は現在約8,000品以上あるので、様々な種類の中から文具を選べる楽しさがある一方で、たくさんの種類の中からどれを選べばいいのか分からず迷ってしまうというユーザーの声もあり、機能性と品質も良いものを、迷わず選べる全50品のライ...
2024.02.16 IT・ガジェット情報
オフィスの広い空間では、どうしても足元が冷えがちです。小さなオフィスでも換気のため、足元が冷える席が出てきてしまいます。冷え性の方はひざ掛けなどを用意して寒さや風を凌いでいるかもしれませんが、最近では省エネで暖かい足元の「個別」暖房機器がいろいろ発売されています。言うなれば「個たつ」です。 土足やスリッパに関わらず使えるパネルヒーター あまり耳慣れない暖房機器ですが、ここ数年で人気のヒーターです。板状のヒーターが屏風のように3面ほどあり、床に「コ」の字にして立てておくことで3方から足を温めてくれます。 土足でくつをはいたまま使うなら、アイリスオーヤマやオーム電機の3面式がいいでしょう。3面なので床面のヒーターがなく、くつをはいたままで使えます。 [caption id="attachment_15764" align="aligncenter" width="900"] アイリスオーヤマのパネルヒーター。屏風のように床に立てて足元を温める[/caption] [caption id="attachment_15765" align="aligncenter"...
2024.02.09 IT・ガジェット情報
日々書類作成や管理、来客や電話応対応など細々とした作業が発生する事務仕事。資料の整理や、封筒ののりづけなど郵送物の準備といった細かい作業に時間がかかりますが、機能性が高い文房具に変えると毎日の作業が効率アップ! サクサク仕事を進めることができます。今回は事務作業が捗る、イチオシの事務文具をご紹介します。 紙の角までしっかり塗れるスティックのり [caption id="attachment_15706" align="aligncenter" width="1500"] 封筒ののりづけがしやすい[/caption] コクヨの「GLOO(グルー)」は、「貼る」という単なる作業になりがちな行為を、使うたびに心地よくより豊かなものにしたいという思いから生まれたブランドです。封筒や書類にのりづけするとき紙面からのりがはみ出て机が汚れたり、手がべたついてしまったことはありませんか? そんなのりづけ作業のストレスを軽減させてくれるのが「GLOO(グルー) スティックのり」です。 [caption id="attachment_15707" align="aligncenter" wid...
2024.01.22 IT・ガジェット情報
オフィスの共用品で稼働率の高いモノと言われて何を思い浮かべるでしょう?一昔前までは、コピー機やプリンタでしたが、最近はわざわざ紙に打ち出さなくても、パソコンでPDFやWordを見るのにも慣れてきて、それほどひんぱんに使わなくなったのではないでしょうか?おそらく現在オフィスで稼働率の高いものと言えば、電気湯沸かしポットと電子レンジでしょう。事務所によっては共用の冷蔵庫もあるかもしれません。 今回はオフィスに置く共用の「電子レンジ」の選び方をご紹介します。なぜなら選び方を間違えると、使い勝手が悪いと文句を言われ、雑な扱いをされやすいので壊れやすいのです。 買ってはダメ!買い替え必須のターンテーブル方式 「ターンテーブル方式」は、庫内に丸いガラスやセラミックのテーブルがついている電子レンジ。格安品の多くはターンテーブルになっていて、加熱中にお弁当がぐるぐる回り、加熱を均一にしています。 でもターンテーブル方式は、庫内でお弁当を回転させるので、庫内より一回り小さいサイズのお弁当にしか対応できません。オフィスやビジネスホテルの共用電子レンジでよくみかける17~18Lクラスだと、ターン...
2024.01.18 IT・ガジェット情報
2024年1月1日、石川県で震度7を観測する、能登半島地震が発生しました。甚大な被害をもたらしたばかりか、今なお、被災地では雪も続いており、厳しい寒さに見舞われています。 この度の能登半島地震により、多大なる被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。突然の災害に直面し、不安や困難な状況の中で過ごされていることと思います。被害に遭われた方々の安全と、一日も早い復旧を心よりお祈りしております。 そして、この能登半島地震でも、とても残念なことにデマの流布、拡散が起きてしまいました。現在も復旧の最中で、被災された方の心の負担になってはいけませんので、具体的な言及は避けますが、事実とは異なる情報がソーシャルメディアを中心に現在進行形で駆け巡っております。 過去の事例からも、災害時にはそれにつけ込んだデマ、不安や恐れから生まれるフェイクニュースなどが出回りやすい傾向にあります。 今回は、デマや誤情報の事例を学び、それらを見抜く方法、ソーシャルメディアを誤って運用してしまうリスクを避けるための管理方法について学んでいきましょう。 大きな自然災害発生時には、ソーシャルメディア...
2024.01.17 IT・ガジェット情報
企業の知名度アップや商品・サービスに対する印象の向上などを目的として、マイクロインフルエンサーとのコラボレーションを実施する企業が増えています。マイクロインフルエンサーへの依頼を検討する際は、目的を明確化したうえで適切に依頼先を選ぶことが大切です。 今回は、マイクロインフルエンサーとは何か、コラボレーションの効果や依頼方法のポイントについて詳しく解説します。 マイクロインフルエンサーとは マイクロインフルエンサーは、フォロワー数が1万人〜10万人ほどのインフルエンサーのことです。そもそもインフルエンサーは、特定の分野やテーマにおいて、一定の影響力や信頼性を持つ人物を指します。 その中でもフォロワー数に応じて、ナノインフルエンサーやミドルインフルエンサー、メガインフルエンサーなどに分類されています。 インフルエンサーの活動は、ファッション、美容、健康、ライフスタイル、テクノロジー、食品など、様々な分野にわたります。インフルエンサーは通常、自身の経験や専門知識をもとにコンテンツを制作し、それをオンライン上で共有することで、フォロワーたちに影響を与えます。 マイクロインフルエン...
2024.01.15 IT・ガジェット情報
コロナ禍以降、在宅ワークやネットショッピング等で自宅に郵便物が届く機会が増え、職場だけでなく自宅でも管理が必要になりました。郵便物は後から整理しようと思い一時的に机や棚に置くとすぐにたまってしまいます。一度ためてしまうと整理するのが面倒でなかなか一歩が踏み出せず、どんどんたまってしまった経験はありませんか? そこで今回はそんな郵便物を開封するレターオープナーや、大事な紙の保存までサクサク郵便物の仕分け作業が捗るおすすめの文具をご紹介します。 郵送物をサクサク開封 1つで2役のレターオープナー [caption id="attachment_15411" align="aligncenter" width="1500"] 上部がレターオープナーで下部がスタンプ[/caption] レターオープナーは封筒を開封するときに役立つ文具です。手やはさみで開けるよりも簡単できれいに開封できます。中でも人気が高いのがマックスの「コロレッタ」です。サクサク切れるレターオープナーと、コロコロと転がすだけで重要な情報を簡単に消せるローラー式の個人情報保護スタンプ。1つで2役使える便利なアイテ...
2024.01.10 IT・ガジェット情報
仕事でMicrosoft Teams(以下、Teams)を使っている人は多いでしょう。Microsoftが開発しているコラボレーションツールで、チャットやビデオでのコミュニケーションをはじめ、ファイル共有、タスク管理などができるほか、他サービスと連携してハブとして活用することもできます。 Microsoft謹製とはいえ、機能が多すぎるうえ、UIが洗練されているとは言えず、使いこなせていない人もいるのではないでしょうか。自分だけのことであればいいのですが、例えばビデオ会議する際に操作方法がわからないと、他の参加者に迷惑をかけてしまうかもしれません。 他の人はきちんと設定し、操作しているので自分からは快適にビデオ会議に参加しているつもりでも、相手にとっては聞きづらく、見ずらい、という状態になっている可能性があるのです。そこで今回は、Teamsの基本的な活用法とTipsを10個紹介します。 今回は、デスクトップ版のTeamsアプリを利用しています。ウェブ版やスマホ版のTeamsもありますが、対応していない機能もあるので注意してください。 自宅の部屋が汚いので見せたくない場合は背...
2024.01.04 IT・ガジェット情報
ChatGPTが公開されて1年が過ぎました。生成AIは以前からは想像もできないほど、強烈なスピードで進化し、雨後のタケノコのように様々なサービスが登場しました。初期のころ、ChatGPTを利用した様々なプロダクトがリリースされましたが、今はそのほとんどがChatGPT単体で実現できてしまいます。 あまりにも状況の変化が速く、情報をキャッチアップするだけでも大変です。しかし、この第4次AIブームには乗り遅れないほうがよいと思います。スマートフォンやインターネットの登場よりも、社会に大きなインパクトを与えるものなので、いち早く触り、生成AIとはなんなのかを理解して、AIスキルを身に付けておくことをお勧めします。 今回は、最新のChatGPTがどうなっているのか、どんなことができるのかをまとめて紹介します。 GPTがどんどんとアップデートされている ChatGPTは2022年11月にリリースされ、2か月でユーザー数が1億人に達しました。当時は、GPT-3.5のみが利用でき、プロトタイプとして公開されたのですが、それでも人間のような回答をするので注目を集めました。 2023年2月...
2023.12.30 IT・ガジェット情報
ブログの持つ意義とビジネスへの効果 ビジネスにおいてブログが持つ重要性は計り知れません。筆者は、2006年頃から複数のブログを運営しており、ブログを通じて数多くの仕事を受注してきました。いまもなお、ブログがビジネスの中心であることは間違いありません。 ビジネスブログの構築方法を教える講義や書籍の執筆、オンラインサロンの運営も手がけてきましたが、その中で多くのクライアントの皆様が、ブログを通じて顕著な成果を上げているのを目の当たりにしています。仕事の受注のみならず、テレビ出演、新聞、雑誌、大手メディアへの掲載、出版に繋がった事例などさまざまです。 これらの経験からも、ブログの力と効果には確信を持っています。 Webマーケティングにおいてブログが時代遅れ(オワコン)ではない理由 「ブログはオワコン(終わったコンテンツ)」という意見は過去10年以上にわたって幾度となく聞かれてきました。新たなWebメディアが生まれる度、Googleの検索アルゴリズムが更新される度に、そのような意見がSNSを駆け巡るのを見てきていますが、それは大きな誤解です。 世界中の19億の Webサイトの...
2023.12.11 IT・ガジェット情報
コンテンツマーケティングを始める際は、SEOの知識と正しい認識が必要不可欠です。一般的に、SEOはテクニカルな方法でコンテンツをGoogle検索の上位に表示させる技術と認識されています。確かに、検索上位表示させる施策を指しますが、機械的に何らかの技術を用いれば上位表示できるわけではありません。 本記事では、SEOの基本的な知識と上位表示させる方法をテーマに詳しく解説します。 SEOとは SEO(Search Engine Optimizationの略称)とは、主にGoogle検索においてコンテンツを上位表示させることで、より多くの流入を目指す施策のことです。Google検索は、キーワードで入力すると、自身の悩みを解決できると思われるコンテンツが表示されます。 Googleは検索エンジンのアルゴリズムを定期的にアップデートしています。2016年頃までは、内容の正確性や専門性などが低いコンテンツが上位に表示されていましたが、現在では悩みを解決できる良質なコンテンツが上位表示されるようになっています。 「検索上位表示=最良のコンテンツ」は間違い 検索上位表示されたコンテンツが最良...
2023.12.04 IT・ガジェット情報
コロナ禍以降手帳に書く予定が減り手帳離れをしてしまった方も増えてきました。その反面ノートを愛用する方が増え、ノートの使い方を色々とアレンジして使うのが主流になってきました。そこで今回は、手帳を新しく買い変えるのではなく普段使いのノートを手帳感覚で使えるようにするアレンジ術をご紹介します。 マンスリーのシールを貼ってカレンダーに [caption id="attachment_15084" align="aligncenter" width="1000"] 好きなページにペタっと貼るだけ[/caption] ミドリの「MDダイアリーシール」は、好きなところに貼るだけで自分だけのオリジナルダイアリーとして使えるシールです。普段使いのノートに貼るだけでカレンダーとして活用することができます。 [caption id="attachment_15085" align="aligncenter" width="1000"] シールは16枚入り[/caption] 2024年版のMDダイアリーシールは、2023年12月~2025年1月の14ヶ月分の月間ブロックと、20...
2023.11.30 IT・ガジェット情報
ブログで掲載するイメージ画像や広告で使うバナー、SNS投稿の背景画像、飲食店のメニュー、自分の名刺……ビジネスで利用するクリエイティブのデザインの多くは、これまで外注してきたことでしょう。 もちろん、問題なく回っているのならいいのですが、費用の問題だけでなく、製作期間やコミュニケーションコストといった課題を抱えている会社も多いのではないでしょうか。小さなバナーを作成するのに5000~1万円かかり、毎月レギュラーで頼む場合はディレクション費用がかかることもあります。無料素材を使わない場合は素材費用もかかります。なにより、成果物を修正してもらいたい場合に追加費用と期間の延長が必要になることもあります。 一方、今はデジタルツールが豊富なうえ、ネットに情報が多数公開しているので、内製化にチャレンジしているところも多いでしょう。スキルが高い人がいるならよいのですが、一般的なデジタルツールは使えるもののデザインセンスがないということもあります。筆者もまさにデザインセンスがなく、様々なツールを使っていますが、何かビジネスで使うクリエイティブの制作にチャレンジすると微妙にカッコ悪くなるので...
2023.11.15 IT・ガジェット情報
7月5日、Meta社(旧 facebook)CEOマーク・ザッカーバーグ氏は、テキスト共有アプリ「Threads(スレッズ)」を発表しました。「クリエイターでも、気軽に投稿したい人でも、リアルタイムの近況や他の利用者との会話を楽しめる新しい場を提供する。オープンで相互運用可能なソーシャルネットワークがインターネットの未来を形作る。」という発表のもとスタートしたThreadsですが、一部では「X(Twitter) キラー」とも呼ばれることも。 イーロン・マスク氏のTwitter(現 X)買収から約1年。相次ぐ仕様変更、名称変更により一部のXユーザーが強烈に不満を漏らす中、スタートしたMetaの新しいSNS、ThreadsはどのようなSNSなのでしょうか?詳しく解説して参ります。 Threads(スレッズ)とは? Metaの新しいSNS「Threads」は、Twitterに対抗する形で開発されたとも噂されています。無料で利用することができる会話ベースのプラットフォームで、短いテキストを共有することを主な焦点としています。500文字までの文章に加え、5分以内の写真や動画の共有が可能...