MENU
PICKUP
税務ニュース
昨年12月20日に2025年度(令和7年度)税制改正大綱が公表されました。もっとも注目されたのは「103万円の壁の引き上げ」です。どうなったのでしょうか。いつから始まるのでしょうか。今回は、103万円の壁の引き上げと大学生のバイトの壁の引き上げを中心に解説します。 2025年度(令和7年度)税制改正①「103万円の壁」が「123万円の壁」に 個人向けの税制改正の1つ目は「103万円の壁の引き上げ」です。 103万円の壁とは、パート・バイトといった給与所得者の非課税枠を言います。「給与所得控除の下限55万円+基礎控除額48万円=給与年収の非課税の上限103万円」という内容です。 多くのパート・バイトはこの103万円の壁を気にするため、年末になると「働き控え」という現象が起きていました。そのため、企業は人手不足に悩み、家計は物価高が改善されないという状況に陥っていたのです。 そこで、与党から政策協力を求められた国民民主党が「103万円の壁を引き上げるべきだ」と提案しました。議論が重ねられた結果、今回の税制改正で103万円の壁が引き上げとなったの...
社会保険ワンポイントコラム
治療と仕事の両立についての社会的背景 近年、医療の進歩により、がんのように以前は不治とされていた病気でも生存率が向上し、長期にわたって仕事との両立が可能になりつつあります。病気になったらすぐに離職しなければならないという状況から、治療を行いながら仕事を続けられる社会的環境へと変化しています。 しかし、疾病や障害を抱える従業員を支援するための社内体制が整っていない場合、従業員は仕事を続けたくても離職を選択せざるを得ません。これは企業にとっても人材の大きな損失といえるでしょう。 両立支援の内容 治療と仕事の両立支援の内容ですが、具体的には次のような柔軟な働き方ができる制度を設けた上で、私傷病の治療や療養を目的とした利用ができるようにします。 時差出勤制度 短時間勤務制度 時間単位の休暇制度・半日休暇制度 フレックスタイム制度 在宅勤務(テレワーク)制度 休職制度 両立支援に取り組むことの効果 労働政策研究・研修機構(JILPT)の「治療と仕事の両立に関する実態調査(企業調査)2024年3月」によれば、上記のよう...
20件 1~20件を表示
2024.10.03 見逃し配信
2024年9月24日(火)、ソリマチ株式会社は“よしむらともこ税理士事務所”の税理士 吉村知子先生をお招きし、「起業から法人化までに知っておくべきおカネの話」と題した無料のオンラインセミナーを主催いたしました。 セミナーレポート 日本のフリーランス人口は労働者全体の20%とも言われており、会社に務めながら副業を行う方も増えています。起業という選択肢がより身近になった今、「起業したいけれど、どうしたらいいのかわからない」「起業したばかりでお金の面に不安がある」などのお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 今回のセミナーでは、起業について様々な相談に答えてきた吉村先生から、自分の強みやスキルを見直す、売上計画を立てる、同業者を調査する……など、起業に必要な準備や注意点を、実践的なアドバイスをまじえて解説していただきました。 また後半では、個人事業主が法人化する場合を想定し、法人化のメリットやデメリット、かかる費用なども解説しています。起業の準備を進めている方、起業したてで不安な方、法人化を視野に入れている方等、ぜひとも今回のセミナーを役立てていただければ幸いです...
2024.09.05 見逃し配信
2024年8月27日(火)、ソリマチ株式会社は脇田弥輝税理士事務所の税理士 脇田 弥輝(みき) 先生 をお招きし、「これって経費になる?人気税理士が教える節税と仕訳のコツ」と題した無料のオンラインセミナーを主催いたしました。 セミナーレポート 事業にかかった費用は「経費」として、売上から差し引いて所得税等の計算をすることができます。ですが、個人事業主として活動している場合、事業に関係する経費なのか、それとも経費ではないのか、判断が難しい出費が多々あります。 今回お招きした講師の脇田先生は、経費精算を行う人のための場所「経費精算カフェ」の店長も務めています。そこでお客様から寄せられる「これは経費になりますか?」という相談について、様々に答えています。 その実地のご経験を活かして、今回のセミナーでは「これは経費になる?ならない?」という具体例を多数挙げながら、「”経費”になるかどうかをどう判断するべきか」をわかりやすくご解説いただいています。 [template id="4604"]
2024.07.05 見逃し配信
2024年6月27日(木)、ソリマチ株式会社は税理士・税務ライター 鈴木 まゆ子先生をお招きし、「定額減税どうしたらいい?毎月の給与・賞与 ~よせられた質問にお答えします~」と題した無料のオンラインセミナーを主催いたしました。 セミナーレポート 近年の物価上昇による国民の負担を軽減するという目的で、2024年6月から1年間実施される定額減税。しかし、非常に複雑な制度であり、「こういう場合はどうしたらいいのだろう?」という疑問が多く聞かれます。 そのため、ソリマチでは事前に定額減税についてのご質問を募集し、今回のセミナー内で鈴木まゆ子先生に回答していただきました。主に企業の給与担当者に向けた、定額減税の対応方法も合わせてご解説いただいています。 定額減税は、その方の雇用状況や扶養の人数など、様々な要因で対応が変化します。1年間の間に、状況が変化する可能性もあるので、余計に理解が難しい制度になっているようです。 セミナーの録画は以下のURLでご視聴いただけます。鈴木先生には、実務に即した対応方法をわかりやすくご解説いただいているので、定額減税への理解を深めたい方は、ぜひご覧くださ...
2024.06.04 見逃し配信
2024年5月29日(水)、ソリマチ株式会社はFPサテライト所属 ファイナンシャルプランナー 畑野 晃子 先生をお招きし、「ファイナンシャルプランナーから学ぶ 新NISA 徹底解説」と題した無料のオンラインセミナーを主催いたしました。 セミナーレポート NISAとは、株式や投資信託の配当金や分配金、売却益が非課税になる制度で、18歳以上なら誰でも利用でき、資産形成に役立てることができます。2024年から制度の一部が変わって「新NISA」が始まり、ますます注目が集まっています。 しかし、「投資」は難しそう、よくわからない、またはリスクがあるというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。今回のセミナーでは、畑野先生がNISAとはどういう制度なのか、というところから解説し、運用の具体的な方法や、リスクとどのように向き合っていけばいいのかを、先生自身の運用例も交えて、わかりやすくご解説いただきました。 セミナーの録画は以下のURLでご視聴いただけます。NISAが気になる、もっと知りたいという方は、ぜひご覧ください。 [template id="4604"]
2024.05.21 見逃し配信
2024年5月15日(水)、弊社サポートセンターの給料王チームの定額減税担当が講師として登場し、『給料王』での定額減税の方法を解説する無料のオンラインセミナーを主催いたしました。 セミナーレポート 2024年6月から実施される「定額減税」では、従業員の賞与と給与に対する減税は、法人側が対応を行う必要があります。今回のセミナーでは、ソリマチサポートセンターの定額減税担当が、『給料王』を使用した定額減税への対応方法を解説しました。給与/賞与計算の流れを、テキストと『給料王』の画面を見ながら具体的に説明しています。 定額減税については、多くの方がご興味を持っているようで、たくさんのご質問をいただきました。「6月より前に定額減税の設定をしても大丈夫ですか」「間違った設定をした場合はどう修正したらよいですか」などの質問にお答えしています。 また、6/27(木)には、鈴木まゆ子税理士先生をお招きし、「定額減税どうしたらいい?毎月の給与・賞与 ~よせられた質問にお答えします~」というセミナーの開催を予定しています。 セミナーの録画は以下のURLでご視聴いただけます。ご興味をお持ちの方は、ぜ...
2024.04.24 見逃し配信
2024年4月17日(水)、ソリマチ株式会社は税理士法人グランサーズ共同代表 公認会計士・税理士 辻 哲弥 先生をお招きし、「給与担当者必見!2024年6月からの所得税と住民税の定額減税」と題した無料のオンラインセミナーを主催いたしました。 セミナーレポート 2024年6月からの実施が決定された「定額減税」は景気回復のための減税策ですが、源泉徴収税額の減額など事務手続きの負担が大きくなることも懸念されています。また、個人事業主、会社員、年金生活者など、収入の形によって対応方法が違う複雑な制度のため、現時点で様々な疑問や不安を抱いている方も多いようです。 関心を抱いている方が多いのか、質問コーナーではたくさんのご質問をいただきました。「年金をもらっている従業員への対応はどうしたらいいですか」「海外に住んでいるけど、住民票を日本に置いている場合は定額減税の対象になりますか」などのご質問が寄せられ、セミナーの最後に、辻先生にお答えいただいています。 セミナーの録画は以下のURLでご視聴いただけます。ご興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください。 [template id="4604"]
2024.03.28 見逃し配信
2024年3月18日(月)、ソリマチ株式会社は税理士法人UNNAMEDSERVICE 代表社員・税理士 三輪 典行 先生をお招きし、「【オンラインセミナー】3/18(月) 中小企業の経営者のための 戦略の”本質”」と題した無料のオンラインセミナーを主催いたしました。 セミナーレポート 移り変わりの激しい現代を生き残っていくためにも、企業にとって経営戦略は必要です。今回のセミナーは、「経営戦略とは何か」という基礎に始まって、すぐに実践できる経営戦略の作り方まで、わかりやすくご解説いただきました。 質問コーナーでは、「会社を大きくすることだけが正解ではないと思いますが、現状維持は正しいのでしょうか」「経営戦略が上手くいっている時は変える必要は無いのでしょうか」などの質問が視聴者様から寄せられ、三輪先生には丁寧にご回答いただきました。 セミナーの録画は以下のURLでご視聴いただけます。ご興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください。 [template id="4604"]
2024.02.22 見逃し配信
2024年2月15日(木)、ソリマチ株式会社は税理士・税務ライターの鈴木 まゆ子 先生をお招きし、「2024年本格スタート 電子帳簿保存法Q&A ~視聴者の皆さんの疑問 いっきに解決~」と題した無料のオンラインセミナーを開催いたしました。 セミナーレポート 2022年1月1日に施行された電子帳簿保存法の改正により、電子取引情報の保存ルールが変わります。しかし、現場で具体的にどう対応したらいいのか、わからないという方も多いのではないでしょうか。今回は実践的な内容にフォーカスして、鈴木先生にご解説いただきました。 冒頭に「電子帳簿保存法で最低限意識したいこと」、さらに「この1時間で確認すること」を確認した上で、一つ一つの項目についてご説明いただきました。「電子メールで受領した請求書等はメールごと保存する必要があるのか、それともメールに添付されたPDFの保存だけでいいですか?」など、配信中に寄せられたご質問にもお答えいただきました。 セミナーの録画は以下のURLでご視聴いただけます。ご興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください。 [template id="4604"]
2023.07.20 見逃し配信
7月26日(水)の「みんなの経営応援セミナー」ではインボイス制度対応にも利用できる「IT導入補助金」をテーマに公認会計士・税理士の黒瀧 泰介先生に解説していただきました。IT導入補助金の内容や2023年度での変更点、補助額、対象者、通常枠/デジタル枠の違い、申請フローなどについてお話しいただきました。ぜひご覧ください。 ■7/26(水) インボイス制度対応にも使える!PC購入費まで対象に!?IT導入補助金セミナー 放送日:2023年7月26日(水) 15:00~ 講師:税理士法人グランサーズ 共同代表 公認会計士・税理士 黒瀧 泰介先生 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) 講師プロフィール 黒瀧 泰介 先生 税理士法人グランサーズ 共同代表 公認会計士・税理士 早稲田大学卒業 有限責任監査法人トーマツ会計監査、株式上場支援、企業の経営改善コンサル業務に従事。国内大手税理士法人勤務、相続・事業承継対策に従事する。2015年に筧会計事務所(現、税理士法人グランサーズ)に入社。 上場企業の税務顧問対応、内部統制構築支援...
2023.05.30 見逃し配信
6月6日(火)の「みんなの経営応援セミナー」では「インボイス制度」をテーマに公認会計士・税理士の大野修平先生に解説していただきました。消費税の仕組み、売り手側の対応、買い手側の対応、各立場での注意点などをお話いただきました。ぜひご覧ください。 ■6/6(火) しっかり準備!小規模事業者向け 2023年10月インボイス導入に向けたポイント 2023年6月6日(火) 15:00~ 講師:セブンセンス税理士法人 公認会計士・税理士 大野 修平 先生 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) 講師プロフィール 大野 修平 先生 公認会計士・税理士 セブンセンス税理士法人 ディレクター 大学卒業後、有限責任監査法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行、証券、保険会社の監査に従事。トーマツ退所後は、資金調達支援、資本政策策定支援、補助金申請支援などの業務を行っている。また、スタートアップ企業の育成にも力をいれており、各種アクセラレーションプログラムでのメンタリングや講義、ピッチイベントでの審査員及び協賛などにも精力的に関わっている...
2023.04.21 見逃し配信
4月27日(木)の「みんなの経営応援セミナー」では「SNS活用」をテーマにWebメディア評論家/マーケティングコンサルタントの落合正和先生に解説していただきました。なぜいまSNS活用が重要なのか、SNSの種類や使い分け、集客の方法・活用法などをお話しいただきました。ぜひご覧ください。 ■4/27(木) タダで集客!?小規模事業者のためのSNS活用術~ChatGPTも活用~ 放送日:2023年4月27日(木)16:00~ 講師:株式会社officeZERO−STYLE代表取締役 落合 正和 先生 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) 講師プロフィール 落合 正和 先生 ・Webメディア評論家/マーケティングコンサルタント ・株式会社officeZERO−STYLE代表取締役 ・一般財団法人 モバイルスマートタウン推進財団 副理事長兼専務理事 SNSを中心としたWebメディアを専門とし、インターネットトラブルやサイバーセキュリティ、IT業界情勢などの解説でメディア出演多数。ブログやSNSの活用法や集客術、Webマーケテ...
2023.03.20 見逃し配信
3月27日(月)の「みんなの経営応援セミナー」では、フリーランスの方向けに「インボイス制度」をテーマに税理士の原尚美先生に解説していただきました。インボイス制度の基本、フリーランスの取るべき道、登録事業者になる前に知っておきたいこと、経過措置の利用などについてお話しいただきました。ぜひご覧ください。 ■3/27(月) フリーランスがインボイスで損をしないために 放送日:2023年3月27日(月)13:00~ 講師:税理士法人Right Hand Associates 代表社員税理士 原 尚美 先生 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) 訂正解説文 動画の58:06頃の「簡易課税の申告をする予定ですが、R5年度だけ、2割特例が有利なのでそちらを申告したいですが、簡易課税の申告は いつすればいいですか?」という質問につきまして、正しくは以下の通りです。 ①申請について 課税期間の初日の前日までに提出するのが原則ですが、免税事業者が登録する場合は、令和5年10月1日から令和11年9月30日までの日が属する課税期間中に限り、登録...
2023.01.16 見逃し配信
1月23日(月)の「みんなの経営応援セミナー」では、確定申告をテーマに公認会計士・税理士の大野修平先生にご登壇いただきました。前半は確定申告の基礎について、後半はフリーランス・個人事業主、副業所得のある方、賃貸住宅などの不動産オーナー、株・FX・仮想通貨などの資産運用をしている方などケース別にポイントを解説していただきました。ぜひご覧ください。 ■1/23(月) はじめてでも大丈夫!フリーランスと個人事業主のための確定申告勉強会 2023年1月23日(月)15:00~ 講師:セブンセンス税理士法人 公認会計士・税理士 大野 修平 先生 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■確定申告の基本 ■個人事業主・フリーランスの確定申告 ■副業所得のあるサラリーマンの確定申告 ■賃貸不動産オーナーの確定申告 ■株取引のある方の確定申告 ■FX取引のある方の確定申告 ■仮想通貨取引のある方の確定申告 ■ふるさと納税をした方の確定申告 過去の番組 70以上の番組を見逃し配信!録画も無料でご覧いただけます。 htt...
2023.01.05 見逃し配信
1月12日(木)の『みんなの経営応援セミナー』では、毎年確定申告をしている方向けに令和4年分の確定申告の改正ポイントを税理士の西原憲一先生に解説していただきしていただきました。 申告書の様式変更についてや雑所得の取り扱い、住宅ローン控除、退職所得控除などの変更について、わかりやすくお話しいただきました。ぜひご覧ください。 ■1/12(木) 令和4年分の確定申告 改正ポイントまるわかり! 2023年1月12日(木)15:00~ 講師:株式会社UFPF 代表取締役 税理士 西原 憲一 先生(ソリマチパートナー制度SAAG会員) 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■所得税等申告書の様式変更 ■業務に係る雑所得の取り扱い変更 ■住宅ローン減税の要件と控除率変更 ■退職所得控除の計算方法一部変更 過去の番組 70以上の番組を見逃し配信!録画も無料でご覧いただけます。 https://revision.sorimachi.biz/ouen-seminar/info/ 今後もソリマチでは、みんなの経営応援セミナーを通...
2022.12.09 見逃し配信
12月13日(火)の『みんなの経営応援セミナー』では、個人事業主から法人成りするタイミング・法人設立のメリットを税理士の黒瀧泰介先生に解説していただきました。 個人事業主と法人の違いや法人設立についてや株式会社と合同会社の違いやマイクロ法人について、わかりやすくお話しいただきました。ぜひご覧ください。 ■12/13(火) 個人事業主から法人成りするタイミング・法人設立のメリット ~一人社長でも法人化することで受けられる節税メリット~ 放送日:2022年12月13日(火)15:00~(1時間・予定)生放送 講師:税理士法人グランサーズ 共同代表 公認会計士・税理士 黒瀧 泰介先生 講師の黒瀧先生は、YouTube『社長の資産防衛チャンネル』で節税でキャッシュを最大限残す方法や運用で効率よく増やしていく方法を配信されています。 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■個人事業主の悩み〜所得税・住民税が高すぎる ■法人設立のメリット・デメリット ■法人成りのタイミングはいつ? ■法人成りの手続きと注意点 ■株式会社と合同会...
2022.11.30 税務ニュース
2022年11月16日、「みんなの経営応援セミナー」で令和4年の年末調整についてお話をさせていただきました。その中で、答えきれなかったご質問について、この場を借りてお返事させていただきます。 Q1.新型コロナウイルス感染症で休業して、従業員に休業手当を支給していました。この手当は給与に含めて年末調整をする必要があるのでしょうか。 A 質問の文章を見る限り、年末調整が必要だと思われます。 休業手当は「どういう事情で支給したのか」により課税か否かが分かれます。 労働基準法第26条の規定に基づく「休業手当」:課税(給与所得) 労働基準法第76条の規定に基づく「休業補償」:非課税 1は、「コロナ禍による営業自粛」など、使用者の都合で休業したときに支払われるものです。労働基準法第26条により、平均賃金の6割以上の手当てを支払わなければならないとされています。このとき支給した休業手当は給与所得です。そのため、年末調整の対象となります。 一方2は、業務のときに従業員が負傷などをして仕事ができないときに支払われるものです。こちらは非課税となりますので、年末調整の対象ではあり...
2022.11.11 見逃し配信
11月16日(水)の『みんなの経営応援セミナー』では、税理士で税務ライターの鈴木まゆ子先生をお招きし、令和4年の年末調整の『ココだけ』ポイントをお話しいただきました。令和4年の変更点や、年末調整の流れ、書類のチェックポイントについて実務の視点からわかりやすく解説いただきました。ぜひご覧ください。 ■11/16(水) 今さら聞けない…令和4年の年末調整『ココだけ』ポイント解説! 放送日:2022年11月16日(水)15:00~(1時間・予定)生放送 講師:税理士・税務ライター 鈴木 まゆ子 先生 講師の鈴木まゆ子先生は、『みんなの経営応援通信』にも多数ご執筆いただいております。ぜひこちらも併せてご覧ください。 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■年末調整とは?2022年の変更点も確認 ■年末調整の流れ・対象者・書類 ■年末調整で扱う控除/扱わない控除 ■年末調整の「ココだけ」チェックポイント ■その他の注意点 過去の番組 70以上の番組を見逃し配信!録画も無料でご覧いただけます。 https://revis...
2022.11.10 見逃し配信
11月9日(水)の『みんなの経営応援セミナー』では、税理士の鈴木 宏典先生をお招きし、「管理会計」をテーマにお話しいただきました。ストラック図を用いて、変動損益計算書から経常利益を倍増させる仕組みや、儲かる仕組みを見える化する方法を教えていただきました。ぜひご覧ください。 ■11/9(水) 経常利益を倍増させる!儲かる仕組みを見える化する管理会計 放送日:2022年11月9日(水)15:00~ 講師:税理士法人SS総合会計 代表社員税理士 鈴木 宏典 先生 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■儲けの仕組みが分かる会計…それは管理会計! ■ストラック図で見れば損益計算書も簡単にわかる! ■値上げの戦略か?増客の戦略か?どちらが有利? ■財務数字を見る視点「鳥の目」「虫の目」「魚の目」 ■部門別PLと連年比較財務諸表の重要性 過去の番組 70以上の番組を見逃し配信!録画も無料でご覧いただけます。 https://revision.sorimachi.biz/ouen-seminar/info/ &nbs...
2022.09.29 見逃し配信
今回は、公認会計士で税理士の大野 修平先生をお招きし、「事業再構築補助金」をテーマにお話しいただきました。コロナの影響を受けた事業者が事業の転換のために受け取れる補助金について、要件や注意点、事例などを解説していただきました。ぜひご覧ください。 ■9/28(水) まだまだ間に合う!再チャレンジも!『事業再構築補助金』 放送日:2022年9月28日(水)15:00~ 講師:セブンセンス税理士法人 公認会計士・税理士 大野 修平 先生 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■補助金についての注意事項 ■事業再構築補助金の各申請枠の説明 ■採択されるためのストーリー ■具体的な事例判定 過去の番組 70以上の番組を見逃し配信!録画も無料でご覧いただけます。 https://revision.sorimachi.biz/ouen-seminar/info/ 今後もソリマチでは、みんなの経営応援セミナーを通じて、皆様に会計業務や会社経営にお役立ていただけるような情報をお伝えしていきます。
2022.08.26 見逃し配信
今回はYouTubeで大人気の税理士のうば としこ先生をお招きし、インボイス制度をテーマにお話いただきました。インボイス制度や消費税の仕組み、導入に向けて準備しておくことなどを詳しく解説していただきました。「開始前、開始後のチェックリスト」も公開!セミナー中には適格請求書発行事業者になるための登録申請書が簡単にできる「みんなのインボイス」というサービスについてもご紹介しています。ぜひご覧ください。 ■8/23(火)どうなるインボイス!適格請求書発行事業者になるためには 放送日:2022年8月23日(火)16:00~ 講師:伯母敏子税理士事務所 代表・税理士 伯母 敏子(うば としこ)先生 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■消費税の納税の仕組み ■インボイス制度の概要 ■事業者登録番号 ■適格請求書等の要件 ■インボイスへの準備のポイント ■開始前、開始後のやることチェックリスト 過去の番組 60以上の番組を見逃し配信!録画も無料でご覧いただけます。 https://revision.sorimachi.biz/oue...