MENU
35件 21~35件を表示
2023.01.05 見逃し配信
1月12日(木)の『みんなの経営応援セミナー』では、毎年確定申告をしている方向けに令和4年分の確定申告の改正ポイントを税理士の西原憲一先生に解説していただきしていただきました。 申告書の様式変更についてや雑所得の取り扱い、住宅ローン控除、退職所得控除などの変更について、わかりやすくお話しいただきました。ぜひご覧ください。 ■1/12(木) 令和4年分の確定申告 改正ポイントまるわかり! 2023年1月12日(木)15:00~ 講師:株式会社UFPF 代表取締役 税理士 西原 憲一 先生(ソリマチパートナー制度SAAG会員) 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■所得税等申告書の様式変更 ■業務に係る雑所得の取り扱い変更 ■住宅ローン減税の要件と控除率変更 ■退職所得控除の計算方法一部変更 過去の番組 70以上の番組を見逃し配信!録画も無料でご覧いただけます。 https://revision.sorimachi.biz/ouen-seminar/info/ 今後もソリマチでは、みんなの経営応援セミナーを通...
2022.12.09 見逃し配信
12月13日(火)の『みんなの経営応援セミナー』では、個人事業主から法人成りするタイミング・法人設立のメリットを税理士の黒瀧泰介先生に解説していただきました。 個人事業主と法人の違いや法人設立についてや株式会社と合同会社の違いやマイクロ法人について、わかりやすくお話しいただきました。ぜひご覧ください。 ■12/13(火) 個人事業主から法人成りするタイミング・法人設立のメリット ~一人社長でも法人化することで受けられる節税メリット~ 放送日:2022年12月13日(火)15:00~(1時間・予定)生放送 講師:税理士法人グランサーズ 共同代表 公認会計士・税理士 黒瀧 泰介先生 講師の黒瀧先生は、YouTube『社長の資産防衛チャンネル』で節税でキャッシュを最大限残す方法や運用で効率よく増やしていく方法を配信されています。 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■個人事業主の悩み〜所得税・住民税が高すぎる ■法人設立のメリット・デメリット ■法人成りのタイミングはいつ? ■法人成りの手続きと注意点 ■株式会社と合同会...
2022.11.11 見逃し配信
11月16日(水)の『みんなの経営応援セミナー』では、税理士で税務ライターの鈴木まゆ子先生をお招きし、令和4年の年末調整の『ココだけ』ポイントをお話しいただきました。令和4年の変更点や、年末調整の流れ、書類のチェックポイントについて実務の視点からわかりやすく解説いただきました。ぜひご覧ください。 ■11/16(水) 今さら聞けない…令和4年の年末調整『ココだけ』ポイント解説! 放送日:2022年11月16日(水)15:00~(1時間・予定)生放送 講師:税理士・税務ライター 鈴木 まゆ子 先生 講師の鈴木まゆ子先生は、『みんなの経営応援通信』にも多数ご執筆いただいております。ぜひこちらも併せてご覧ください。 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■年末調整とは?2022年の変更点も確認 ■年末調整の流れ・対象者・書類 ■年末調整で扱う控除/扱わない控除 ■年末調整の「ココだけ」チェックポイント ■その他の注意点 過去の番組 70以上の番組を見逃し配信!録画も無料でご覧いただけます。 https://revis...
2022.11.10 見逃し配信
11月9日(水)の『みんなの経営応援セミナー』では、税理士の鈴木 宏典先生をお招きし、「管理会計」をテーマにお話しいただきました。ストラック図を用いて、変動損益計算書から経常利益を倍増させる仕組みや、儲かる仕組みを見える化する方法を教えていただきました。ぜひご覧ください。 ■11/9(水) 経常利益を倍増させる!儲かる仕組みを見える化する管理会計 放送日:2022年11月9日(水)15:00~ 講師:税理士法人SS総合会計 代表社員税理士 鈴木 宏典 先生 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■儲けの仕組みが分かる会計…それは管理会計! ■ストラック図で見れば損益計算書も簡単にわかる! ■値上げの戦略か?増客の戦略か?どちらが有利? ■財務数字を見る視点「鳥の目」「虫の目」「魚の目」 ■部門別PLと連年比較財務諸表の重要性 過去の番組 70以上の番組を見逃し配信!録画も無料でご覧いただけます。 https://revision.sorimachi.biz/ouen-seminar/info/ &nbs...
2022.09.29 見逃し配信
今回は、公認会計士で税理士の大野 修平先生をお招きし、「事業再構築補助金」をテーマにお話しいただきました。コロナの影響を受けた事業者が事業の転換のために受け取れる補助金について、要件や注意点、事例などを解説していただきました。ぜひご覧ください。 ■9/28(水) まだまだ間に合う!再チャレンジも!『事業再構築補助金』 放送日:2022年9月28日(水)15:00~ 講師:セブンセンス税理士法人 公認会計士・税理士 大野 修平 先生 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■補助金についての注意事項 ■事業再構築補助金の各申請枠の説明 ■採択されるためのストーリー ■具体的な事例判定 過去の番組 70以上の番組を見逃し配信!録画も無料でご覧いただけます。 https://revision.sorimachi.biz/ouen-seminar/info/ 今後もソリマチでは、みんなの経営応援セミナーを通じて、皆様に会計業務や会社経営にお役立ていただけるような情報をお伝えしていきます。
2022.08.26 見逃し配信
今回はYouTubeで大人気の税理士のうば としこ先生をお招きし、インボイス制度をテーマにお話いただきました。インボイス制度や消費税の仕組み、導入に向けて準備しておくことなどを詳しく解説していただきました。「開始前、開始後のチェックリスト」も公開!セミナー中には適格請求書発行事業者になるための登録申請書が簡単にできる「みんなのインボイス」というサービスについてもご紹介しています。ぜひご覧ください。 ■8/23(火)どうなるインボイス!適格請求書発行事業者になるためには 放送日:2022年8月23日(火)16:00~ 講師:伯母敏子税理士事務所 代表・税理士 伯母 敏子(うば としこ)先生 視聴はこちらから。 ・セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) セミナー内容 ■消費税の納税の仕組み ■インボイス制度の概要 ■事業者登録番号 ■適格請求書等の要件 ■インボイスへの準備のポイント ■開始前、開始後のやることチェックリスト 過去の番組 60以上の番組を見逃し配信!録画も無料でご覧いただけます。 https://revision.sorimachi.biz/oue...
2022.02.22 見逃し配信
みんなの青色申告を使って、導入から令和3年分 青色申告・確定申告までイッキに解説!セミナーテキストを利用しながら、わかりやすく解説いたします。セミナーテキストは以下よりダウンロードお願いいたします。 講師:株式会社NCS 須戸 政之 様 オンラインセミナー会場 https://www.youtube.com/watch?v=cEuuBpfmds8 セミナーテキスト https://revision.sorimachi.biz/seminar/files/2022_aoiro21_seminar.pdf (約3MB) みんなの青色申告 “帳簿の作成までは終わったが、決算書作成の操作が知りたい” “消費税への対応方法は?” “確定申告書の作成はどうすれば良い?” “次年度への繰り越し方法は?” 本編2時間の長丁場ですが、動画セミナーなのでお客様が気になる部分から見ることができます!もちろん、コーヒー片手に全編見ていただいても嬉しい限りです! YouTube動画 目次 ■1. はじめに ■2. 決算処理の流れ ■3. 決算に向けて 3-1 残高確認をしましょう 3-2 費用...
2021.11.04 見逃し配信
インボイス制度とは何か? 具体的な対応方法は?登録事業者になるには? 人気税理士 西原 憲一 先生がインボイス制度をまるっと解説! [template id="4604"] [democracy id="152"]
2021.10.14 見逃し配信
今回は税理士の西原 憲一先生をお招きし、2021年10月1日に登録事業者の申請受付が始まったインボイス制度をテーマにお話いただきました。インボイス制度が導入されたらどうなるのか、導入に向けての準備や運用のポイント等を解説していただき、生放送中はたくさんの質問が寄せられました。ぜひこの機会にご覧ください。 《解説動画》知らなきゃヤバいことに!インボイス制度の導入と運用について丁寧に解説 放送日:2021年10月11日(月) 講 師:株式会社UFPF 代表取締役 税理士 西原 憲一 先生 ■インボイスの導入 ・消費税 申告計算の基本的なしくみ ・消費税の負担と納付 ・「インボイス」って? ・「インボイス制度」って? ・買い手が「インボイス」を保存しなければ? ・請求書 記載項目の制度別比較 ・「インボイス(適格請求書)」のイメージ ・「インボイス制度」の導入スケジュール ・申請から登録までの流れ ・免税事業者が登録事業者になるには? ■インボイス制度の運用 ・免税事業者が売り手となる場合 ・仕入税額控除の経過措置 ・「インボイス」発行義務の免除 ・運用面の素朴な...
2021.09.07 税務ニュース
税理士の脇田弥輝(みき)先生をお招きし、電子帳簿保存法をテーマにお話いただきました。主な改正内容はもちろん、優良電子帳簿となる要件や、スキャナ保存や電子取引など実務上での注意点に関しても詳しく解説いただき、生放送中はたくさんの質問が寄せられました。ぜひこの機会にご覧ください。 「電子帳簿保存法改正」2022年1月からどう変わる? 放送日:2021年9月1日(水) 講 師:脇田弥輝税理士事務所 税理士 脇田 弥輝(みき) 先生 電子帳簿保存法とは ①電子帳簿等保存の改正点 ②スキャナ保存の改正点 ③電子取引の改正点 具体例 実務上の注意点 2022年1月より電子帳簿保存の制度が変更されます。 電子帳簿保存、スキャナ保存、電子取引改正のポイントや運用の上での注意点など、人気税理士が解説いたします。 ※前半15分程度、画像が暗いことをご容赦ください。 セミナーテキストはこちら(PDFダウンロード) みんなの経営応援セミナー 会計王 みんなの青色申告 [democracy id="136"]
2021.02.19 新型コロナウイルス関連情報
みんなの青色申告を使った、導入から令和2年分 青色申告・確定申告までイッキに解説!セミナーテキストを利用しながら、わかりやすく解説いたします。 セミナーテキストはこちらよりダウンロードお願いいたします(約3MB) “帳簿の作成までは終わったが、決算書作成の操作が知りたい” “消費税への対応方法は?” “確定申告書の作成はどうすれば良い?” “次年度への繰り越し方法は?” 本編2時間の長丁場ですが、動画セミナーなのでお客様が気になる部分から見ることができます!もちろん、コーヒー片手に全編見ていただいても嬉しい限りです! 講師:株式会社NCS 須戸 政之 様 https://www.ncsinc.co.jp/company/index.html オンラインセミナー会場 https://www.youtube.com/watch?v=vnySNXQPMjc YouTube動画 目次 ■1. はじめに ■2. 決算処理の流れ ■3. 決算に向けて 3-1 残高確認をしましょう 3-2 費用・収益の繰延/見越 を確認しましょう 3-3 仮払金・仮受金・現金過不...
2021.01.27 税務ニュース
税理士 西原 憲一 先生をお招きし、確定申告をテーマにお話いただきました。65万円の青色申告特別控除を受ける要件や、医療費控除や寄付金控除、雑損控除についてなど見どころ満載です。新型コロナ関連の給付金の取り扱いについても詳しく解説いただきました。生放送では過去最多人数のご視聴をいただきました。 放送日:2021年1月26日(火) 講 師:株式会社UFPF 代表取締役 税理士 西原 憲一 先生(ソリマチパートナー制度SAAG会員) 所得と税額の計算のしくみ(用語の確認) ココが変わった!改正項目のチェック 新型コロナ給付金・助成金と取り扱い 確定申告ならではの“控除”あれこれ ◆セミナーテキストはこちら みんなの経営応援セミナー 会計王 みんなの青色申告 [democracy id="92"]
2020.12.20 見逃し配信
財務会計ソフト・会計王21の解説動画です。 令和2年度の確定申告において65万円控除を引き続き受けるには? 会計王21は確定申告の改正に対応したソフトで安心! 詳しくは動画をご覧ください。 制度改正ページ 会計王 [democracy id="87"]
2020.12.03 見逃し配信
給与計算ソフト・給料王21の解説動画です。 令和2年の年末調整は改正が盛りだくさん! 給料王21は制度改正に対応したソフトで安心! ソフトだけでなく、プロによる制度改正の解説や給料王を使った年末調整セミナーまで、お客様をしっかりサポートいたします。 詳しくは動画をご覧ください。 制度改正ページ 給料王 制度概要動画・年末調整セミナー [democracy id="84"]
2020.11.29 税務ニュース
2020年の税制改正により、年末調整の基礎控除や給与所得控除、配偶者特別控除などに関する内容が変更になりました。また、令和2年分の年末調整から、「年末調整手続の電子化に向けた取り組み」が実施されます。電子化することによって、企業と従業員双方の年末調整の負担軽減を目的としています。そこで、人気税理士・脇田 弥輝(わきた みき)先生が今年の年末調整にかかる制度改正概要について解説していただきました。短時間で概要が把握できる動画を掲載しましたのでご覧ください。 令和2年年末調整の記事はこちらもチェック! 《令和2年年末調整》兼用様式となった『配偶者控除等申告書』はどう書く(20年11月01日) 2020年分 年末調整の変更ポイント(20年10月18日) 「電子化に向けた取り組み」が本格的にスタート!(20年12月4日) [democracy id="83"]