MENU
PICKUP
税務ニュース
昨年12月20日に2025年度(令和7年度)税制改正大綱が公表されました。もっとも注目されたのは「103万円の壁の引き上げ」です。どうなったのでしょうか。いつから始まるのでしょうか。今回は、103万円の壁の引き上げと大学生のバイトの壁の引き上げを中心に解説します。 2025年度(令和7年度)税制改正①「103万円の壁」が「123万円の壁」に 個人向けの税制改正の1つ目は「103万円の壁の引き上げ」です。 103万円の壁とは、パート・バイトといった給与所得者の非課税枠を言います。「給与所得控除の下限55万円+基礎控除額48万円=給与年収の非課税の上限103万円」という内容です。 多くのパート・バイトはこの103万円の壁を気にするため、年末になると「働き控え」という現象が起きていました。そのため、企業は人手不足に悩み、家計は物価高が改善されないという状況に陥っていたのです。 そこで、与党から政策協力を求められた国民民主党が「103万円の壁を引き上げるべきだ」と提案しました。議論が重ねられた結果、今回の税制改正で103万円の壁が引き上げとなったの...
社会保険ワンポイントコラム
治療と仕事の両立についての社会的背景 近年、医療の進歩により、がんのように以前は不治とされていた病気でも生存率が向上し、長期にわたって仕事との両立が可能になりつつあります。病気になったらすぐに離職しなければならないという状況から、治療を行いながら仕事を続けられる社会的環境へと変化しています。 しかし、疾病や障害を抱える従業員を支援するための社内体制が整っていない場合、従業員は仕事を続けたくても離職を選択せざるを得ません。これは企業にとっても人材の大きな損失といえるでしょう。 両立支援の内容 治療と仕事の両立支援の内容ですが、具体的には次のような柔軟な働き方ができる制度を設けた上で、私傷病の治療や療養を目的とした利用ができるようにします。 時差出勤制度 短時間勤務制度 時間単位の休暇制度・半日休暇制度 フレックスタイム制度 在宅勤務(テレワーク)制度 休職制度 両立支援に取り組むことの効果 労働政策研究・研修機構(JILPT)の「治療と仕事の両立に関する実態調査(企業調査)2024年3月」によれば、上記のよう...
10件 1~10件を表示
2025.01.31 IT・ガジェット情報
2027年をもって蛍光ランプは製造打ち切りとなり、輸入や輸出も禁止されます。また日本では蛍光ランプを使った照明機器の発売がすで中止されています。 なぜなら蛍光灯にはわずかながら、人体に有害な「水銀」が含まれており、ゴミとして処理する場合にこれらを分離するのに手間がかかるうえに、事故で蛍光ランプが割れてしまった場合に部屋に飛散するからです。 発売中止まで残された時間は2年。大きなオフィスでは数百本単位で蛍光ランプが使われており、照明の取替工事も必要になるので、予算も確保しなければなりません。 しかも日本照明工業会の調べでは2024年9月現在、LED照明の普及率は61.3%となっているため、残りの40%がこの2年間で交換する駆け込み需要が予測されます。 ここでは蛍光灯型の照明機器からLED照明に、スムーズに移行するためのアドバイスをします。 最大のメリットは照明の電気代が半額以下まで安くなる オフィスの照明をLEDに切り替える最大のメリットは、電気代の安さです。オフィスの天井についている蛍光灯を見てください。そのほとんどが40Wという1.5mほど...
2024.03.15 中小企業おすすめ情報
現代人の日常生活は、ありとあらゆる場面で電化製品の恩恵を受けています。当然職場で仕事をする時にも電力は不可欠な存在です。しかし、近年では燃料価格の高騰によって、電気代が悩みの種になっている企業は少なくありません。 この記事では職場の電気代を削減する方法について解説します。無駄を減らしたり、業者を見直したりといった方法で、電気代の負担を軽減できる場合もあるので、対策方法を探している人は参考にしてみてください。 オフィスの電気料金の相場 オフィスではパソコン・電話・コピー機などのOA機器をはじめ、休憩時間に利用するための電子レンジやポットなどさまざまな電化製品が使用されています。ほとんどのオフィスは、一般的な家庭よりもスペースが広いため、照明や空調を広範囲に対応させなければならず、その分電気代が高額になりがちです。 オフィスの電気代は、10坪の広さで1ヶ月あたり約2万円、30坪で約4万円、70坪の場合は約7万円が相場とされています。月々支払っている金額が相場と大きく異なる場合は、一度電気の利用状況を見直しましょう。 ただし、「部屋の陽当たりが悪くて寒いため、暖房の設定温度を高...
2024.02.09 IT・ガジェット情報
日々書類作成や管理、来客や電話応対応など細々とした作業が発生する事務仕事。資料の整理や、封筒ののりづけなど郵送物の準備といった細かい作業に時間がかかりますが、機能性が高い文房具に変えると毎日の作業が効率アップ! サクサク仕事を進めることができます。今回は事務作業が捗る、イチオシの事務文具をご紹介します。 紙の角までしっかり塗れるスティックのり [caption id="attachment_15706" align="aligncenter" width="1500"] 封筒ののりづけがしやすい[/caption] コクヨの「GLOO(グルー)」は、「貼る」という単なる作業になりがちな行為を、使うたびに心地よくより豊かなものにしたいという思いから生まれたブランドです。封筒や書類にのりづけするとき紙面からのりがはみ出て机が汚れたり、手がべたついてしまったことはありませんか? そんなのりづけ作業のストレスを軽減させてくれるのが「GLOO(グルー) スティックのり」です。 [caption id="attachment_15707" align="aligncenter" wid...
2024.01.22 IT・ガジェット情報
オフィスの共用品で稼働率の高いモノと言われて何を思い浮かべるでしょう?一昔前までは、コピー機やプリンタでしたが、最近はわざわざ紙に打ち出さなくても、パソコンでPDFやWordを見るのにも慣れてきて、それほどひんぱんに使わなくなったのではないでしょうか?おそらく現在オフィスで稼働率の高いものと言えば、電気湯沸かしポットと電子レンジでしょう。事務所によっては共用の冷蔵庫もあるかもしれません。 今回はオフィスに置く共用の「電子レンジ」の選び方をご紹介します。なぜなら選び方を間違えると、使い勝手が悪いと文句を言われ、雑な扱いをされやすいので壊れやすいのです。 買ってはダメ!買い替え必須のターンテーブル方式 「ターンテーブル方式」は、庫内に丸いガラスやセラミックのテーブルがついている電子レンジ。格安品の多くはターンテーブルになっていて、加熱中にお弁当がぐるぐる回り、加熱を均一にしています。 でもターンテーブル方式は、庫内でお弁当を回転させるので、庫内より一回り小さいサイズのお弁当にしか対応できません。オフィスやビジネスホテルの共用電子レンジでよくみかける17~18Lクラスだと、ターン...
2023.09.13 IT・ガジェット情報
オフィスで使える冷蔵庫 一般家庭の冷蔵庫選びでは、1人100Lとして家族の人数分が適切な容量となります。つまり1人暮らしなら容量100Lの冷蔵庫、3人家族なら一般的な片開きドアの300L程度が目安です。ただ共働きなどでまとめ買いをする場合は、1人150Lとするのがいいようです。 しかしオフィスに置く共用の冷蔵庫は、1人あたりの容量の目安がなく容量選びが一般家庭より難しく、お悩みの総務の担当の方も多いのではないでしょうか? [caption id="attachment_14244" align="aligncenter" width="600"] 幅50cm程度の一人暮らし向け冷蔵庫。写真は90L[/caption] [caption id="attachment_14245" align="aligncenter" width="600"] 幅50cmで高さが胸あたりまである150Lクラス。写真は142L[/caption] ただいろいろなご家庭やオフィスを訪ねて、家電のアドバイスをしてきた筆者の経験からすると、1人当たりだいたい5Lというところでしょう...
2023.06.28 IT・ガジェット情報
じめじめとした梅雨が日本全国を覆う梅雨時。「梅雨がない」と言われる北海道でも、本州ほどではないものの雨が続き湿度が高い日が続きます。きちんとエアコンが動いていても、少し古いビルや小さな事務所では、空気がよどんでいる場所があり、そこだけジメジメ、蒸し暑いなんてこともあります。おそらく給湯室や更衣室、什器が並ぶ資料室や倉庫は、エアコンの風が回りにくい場所です。 さらに雨の日は大変です。通勤でびしょ濡れになってしまったり、出先から帰ってきてもびしょ濡れのままデスクワークしたりと、下手をすれば夏風邪を引きかねません。また雨の日の更衣室は、通勤で濡れた服でいっぱいになり、湿度以上に生乾き臭で、運動部の部室の様相です。 そんな時にオススメしたいのが、オフィスのエアコンと併用して使いたい「衣類除湿乾燥機」です。 営業部や更衣室に設置したい衣類除湿乾燥機 衣類除湿乾燥機は、空気清浄機ほどのサイズに除湿器が入っていて、上部の送風からファンやサーキュレータなどを使って部屋全体に乾燥した空気を送ります。エアコンは除湿した水を屋外に出すための工事が必要ですが、衣類除湿乾燥機の場合は本体内にタンクを...
2023.06.07 IT・ガジェット情報
SOHO~大規模オフィスまで夏のエアコン活用術 いよいよ本格的な夏が到来します。が!すでにオフィスビルや工場施設、工場などで使われている電気代は値上げ済みですが、一般家庭や商店、小規模オフィスで使われている電気代は6月から値上げとなります。上げ幅は各電力会社によってことなりますが、およそ30%前後と考えてもよいでしょう。 そこで気になるのがエアコンの電気代です。必要なので切るわけにも行きませんが、電気代のことを考えると無尽蔵に使うのもためらわれます。今回は、夏に向けてオフィスのエアコンの準備を説明します。 業務用エアコンでもフィルター清掃した方がいい!? よく見慣れたエアコンは、家庭用の壁掛けエアコンでしょう。商店や食堂、駅などではタンスのような床置き式も見かけます。ビルなどで見かけるのは、天井に埋め込まれて2方向や4方向に送風するものが主流です。スタジアムや展示会場などでは、天井から大きなエアコンが吊り下げられていたり、人が入れそうなボックスに穴が開いたものなどを見かけます。しかしすべてに共通しているのは、どれも空気のゴミを濾し取るフィルターが内蔵されているという点です。 ...
2022.11.07 IT・ガジェット情報
11月になるとそろそろ暖房の季節。そんななか社員からは「事務所が乾燥していて肌、喉、鼻の調子が悪くなる」という声をよく聞きます。ここではSOHO的な小さな事務所から、オフィスビルのような広い事務所まで、数ある加湿器の中でどれがいいのかを説明していきます。 そもそも加湿器が必要な暖房と不要な暖房 暖房機器によっては加湿器を使わなくてもいいものがあります。それは石油やガスを燃やすタイプの暖房です。これらの機器は燃料を燃やすと二酸化炭素と同時に水分も発生します。例えば灯油1Lを燃やすと約1Lの水分が発生するので、これに加湿器を加えると加湿しすぎで結露の原因になります。 [caption id="attachment_10426" align="aligncenter" width="800"] 石油・ガスファンヒーターは加湿器不要[/caption] [caption id="attachment_10427" align="aligncenter" width="800"] 燃料を燃やさないエアコンや電気ヒーターは加湿器が必須[/caption] 逆に加湿器がマストになるのは...
2022.09.01 中小企業おすすめ情報
売上が安定してオフィスコストを増やせる余地が出てきた場合、好立地で快適なオフィスに移転したいと考える場合があります。オフィスの選び方を誤ると従業員満足度の低下や取引先からの信用低下などに繋がる恐れがあるため、オフィス選びのポイントをしっかり押さえておくことが大切です。 ここでは、オフィス選びのポイントについて、コストや床面積、タイプなど複数の軸から解説します。 オフィスの選び方 オフィスを選ぶ際に注目すべきポイントは以下のとおりです。 コスト 床面積 タイプ 立地 それぞれ、どのようなポイントに着目してオフィスを選ぶべきか、詳しく見ていきましょう。 コスト オフィスのコストは、「初期費用」と「ランニングコスト」の2つに分類できます。 初期費用 オフィスの初期費用は次のとおりです。 初月と翌月分の家賃 改装費 設備費 敷金礼金 自社らしいオリジナルのオフィスへと改装する場合、数百万円以上ものコストがかかります。また、デスクやチェア、コピー機、パソコン、休憩室の備品などの用意にも数十万円~100万円以上かかるでしょう。 従業員数が...
2022.08.12 起業応援・創業ガイド
オフィスの家賃は一般の物件よりも高く設定されています。そのため、必要以上の機能・面積、好立地のオフィスを選択すると、収益に対して家賃が高すぎる事態になりかねません。創業期は売上の見通しが立っていないため、機能や立地などの条件を満たした家賃が安いオフィスを選ぶことが大切です。 本記事では、創業する際のオフィス選びのポイントからオフィスの種類別の特徴、コストを抑える方法まで詳しく解説します。 創業時のオフィス選びのポイント 創業時のオフィス選びのポイントは、一般的なオフィスの選び方と異なります。次のポイントを押さえて、最適なオフィスを選びましょう。 収益が安定するまではコストを優先する 創業時は売上の見通しが立っていないことが通常です。売上の見込みはあっても、具体的な金額まで想定することは難しいでしょう。収益が安定するまでは、なるべく家賃が安いオフィスを選ぶことが大切です。オフィス移転は大変な作業ではありますが、無理に家賃が高いオフィスを選び、固定費が圧迫されて悩むよりは良いのではないでしょうか。 業務に必要な間取り・機能を持たせる 創業時のオフィスはなるべく家賃を抑えることが大...