MENU

近年、多様化する働き方の中で、「副業」が注目されています。
経済の変動やライフスタイルの多様性が求められる現代において、多くの会社員が本業だけでなく、副業を持つことで収入を増やす動きが活発化しています。従業員の副業・兼業を禁止または制限する企業は減少傾向にあり、多くの企業が副業を許可する方向へとシフトしています。
副業を持つことで得られるメリットは数多く存在します。まず第一に、収入の増加です。月収だけでなく、年収も格段にアップする可能性が広がります。また、異なる職種や業界での経験は、スキルや視野の拡張、ネットワークの拡大にも繋がります。これは、将来的なキャリアチェンジや独立を考える際の大きな武器となります。
前回の記事「副業をはじめよう!キャリアの選択肢に副業を!」では、副業のメリットや広がる可能性について更に詳しく書いてますので、是非お読みください。
副業を始めるにあたり、最も重要なのは「安心安全な副業」を行うことです。副業でお金が稼げるという甘い言葉にのせられ、回収可能性の低い多額の投資をさせられたり、実際に働いたにも関わらず報酬が支払われないなど、トラブルの報告も少なくありません。
安心安全な副業を見極めるためには、以下の点を確認しましょう。
在宅ワークは、コロナウイルスの影響もあり、多くの人々にとって身近なものとなりました。在宅での副業は通勤時間が不要で、自分の好きな時間に仕事ができるという大きな魅力があります。具体的な探し方としては、以下の手段が挙げられます。
在宅での副業の魅力は、自分のライフスタイルや家庭の事情に合わせて柔軟に働けることです。
また、本業の仕事とバランスがとりやすいというメリットもあります。
在宅副業の種類は多岐にわたりますが、安全に始められるおすすめの副業は以下の通りです。
どんな副業を始めていくかイメージはできましたか。副業は、リスクなく行うことが大切です。副業をすることで、本業の会社との関係性が悪くなったり、働きづらくなったりすることがないようにしましょう。
では、副業で何をしてはいけないのか、どんなリスクがあるのでしょうか。
厚生労働省の「副業・兼業の促進に関するガイドライン 」は、企業が副業・兼業を推進していくためのガイドブックですが、企業側がどんな内容を懸念しているのかが把握できるので、副業を始める前には一読してみるのがおすすめです。
ここからは、実務上、問題になることも多く、上記ガイドブックでも記載されている「競業避止義務」「秘密保持義務」についてみていきましょう。
副業では、「競業避止義務」や「秘密保持義務」は守りましょう。会社に雇用されている労働者は、労働契約の付随義務あるいは就業規則によって「競業避止義務」を負います。「競業避止義務」とは、労働者が所属する企業の競合他社での業務や、同業種のビジネスを開始することを禁止するための契約上の条項です。
その主な目的は、企業独自の技術やノウハウ、顧客情報などの秘密情報が外部に漏れることを防ぐためです。違反した場合には罰則が科されることもあります。また、労働者は、「秘密保持義務」を負っています。秘密保持義務とは、使用者の業務上の秘密を守る義務です。
問題となる副業の具体的な例としては下記のようなケースが考えられます。
副業を始める前には、本業の会社の就業規則の確認も必要となりま
副業に関する規定を確認するためには、以下の方法があります。
多くの企業で見られる就業規則内の副業に関する具体的な規定としては以下のようなものが考えられます。
これらの規定は企業によって異なるため、具体的な内容や範囲を正確に理解することが必要です。
副業は、本業との両立です。副業は、長くコツコツ続けられるように、時間配分のコツをおさえ、副業を行う環境を整えましょう。
本業と副業の両立を目指す際の時間管理のポイントは以下の通りです。
在宅での効率的な作業環境を整えるためのポイントは以下の通りです。
副業は単なる収入の補完手段ではなく、私たちのキャリアにおいて新しい展開をもたらす重要なステップとなります。特に現代の多様な働き方が叫ばれる中で、多角的なスキルや経験を積むことは、今後のキャリアの幅を広げる要因となるでしょう。
副業は、新しい分野や業種にチャレンジする機会を提供してくれます。それは、新しい技能の獲得や異なる業界とのネットワーク構築のチャンスを意味します。また、自らの価値観や能力を再評価し、さらには自分の主導で働く喜びを感じることができる場となるでしょう。
副業を成功させるためには、以下の点を意識しましょう。
最後に、副業という新しい領域に挑戦することで得られる経験や学びは、人生やキャリアをより豊かにしてくれます!でも、リスクなく堅実に!楽しみながら副業をスタートさせてください。
税理士 吉村知子
ビジネス拡大のため、開業してから法人化を目指す個人事業主や法人のための税理士として、ともにビジネスの飛躍を目指す経営のサポートを行う。また、法人や個人事業主の顧問契約だけでなく、個人事業主向けの講座を開講。確定申告をゴールとしながら、経営者として必要となるお金の知識を学ぶオンラインプログラムが大好評。