MENU
掲載日 : 2020.04.01 / 最終更新日 : 2025.05.08
社会保険ワンポイントコラム

ハラスメントというと、だれかを意識的にいじめる、悪意のある行為だと思われがちです。しかし、実際には「相手のためを思って」「相手に好意を持っているから」ハラスメントになってしまう場合が多いのです。そのような悪意のないハラスメント行為をしてしまう人には、共通した勘違いが見られます。
代表的なものを3つご紹介しましょう。あなたは大丈夫でしょうか?
「相手とはよい人間関係があるから、ちょっとくらいからかっても構わないだろう」と思っていませんか?
この場合の「相手」というのは、たいてい自分よりも職場内で立場が弱い人です。自分よりも力を持っている人に対しては、嫌なことをされても嫌と言えないのが普通です。相手が逆らわない、笑顔を見せているのは、あなたのことを好きだったり、あなたに親しみを感じているのではなく、あなたの持っているパワーを恐れているだけなのです。
部下に注意する場合、上司の言い分が正しいことがほとんどです。しかし、内容が正しいからと言って、どんな言い方をしても許されるわけではありません。相手の人格を否定するような叱り方、雇用に対する不安感を煽るような叱り方をすれば、内容がいくら正しくても、ハラスメントになってしまいます。仮に相手が問題社員だったとしても、傷つけて良いわけではありません。部下が反発したり、精神的にショックを受けてしまっては、あなたが「このようにしてほしい」と思っている指導内容も伝わりません。
「自分が若いときは、上司に理不尽に怒鳴られるのは当たり前だった。自分はそうやって成長してきた。厳しくするのは成長するために必要なことだ」こんなふうに思っていませんか?しかし、いくらそう思っていても、現実に目の前にいる部下は、あなたとはまったく違う育ち方をしており、世の中の意識も大きく変わっています。それを理解せずに部下を指導しようとするのは、管理職として怠慢です。また、古い価値観で「女性は男性に従うものだ」「女性社員は補助的な仕事をしていればいい」などと思っていると、セクハラ発言を連発ということになります。
こんな勘違いをしていないか、一度点検してみましょう。
[myphp file=writer017]