28 January

70歳までの就業確保措置を求められる「高年齢者雇用安定法」の改正について

掲載日:2022年01月28日   
社会保険ワンポイントコラム

70歳までの就業確保措置を求められる「高年齢者雇用安定法の改正」が、2021年4月から施行されました。
働く意思意欲・能力のある高年齢者が、その能力を十分に発揮できる環境を整備するため、従業員が70 歳になるまで何らかの就業機会を確保するよう努めることが事業主に求められています。

主な改正内容とポイントとは

改正前の高年齢者雇用安定法では、定年を定める場合の最低年齢を60歳とし、以後も65歳までは雇用確保措置を講じるよう企業に義務付けられていました。今回の改正では、さらに「70歳までの就業機会確保の努力義務」が課せられました。

対象となる事業主

  • 定年を65歳以上70歳未満に定めている事業主
  • 65歳までの継続雇用制度(70歳以上まで引き続き雇用する制度を除く)を導入している事業主

対象となる措置

今回の改正により、次の(1)~(5)のいずれかの措置(高年齢者就業確保措置)を講じる努力義務が発生します。

(1)70歳までの定年引き上げ
(2)定年制の廃止
(3)70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入
(4)70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
(5)70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
A:事業主が自ら実施する社会貢献事業
B:事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業

(1)から(3)については、従来の「高年齢者雇用安定法」における雇用確保措置に準じた内容となっています。
(4)および(5)については、雇用に限らず「業務委託契約」や「社会貢献活動」も含まれるということは、事業主側の負担(労働基準法や最低賃金法の順守、社会保険料の事業主負担等)を考慮しているのではないでしょうか。

ただし、(4)および(5)の導入に際しては、労働組合の同意が求められたり、社会貢献活動に該当するのか否かの検討等課題もあり、特に中小零細企業においては少々現実的ではないかもしれません。

まとめ

労働力人口の減少が避けられない状況下において、働く意思意欲・能力のある高年齢者の就業機会の確保をすることは、企業経営の安定には欠かせないでしょう。今改正では「努力義務」ですが、今後「義務」になることも十二分に考えられます。これを機に、真剣に高年齢者活用の仕組みを考えてみませんか。

ABOUT執筆者紹介

瀧本旭

社会保険労務士法人ステディ

原稿提供元株式会社ブレインコンサルティングオフィス「かいけつ!人事労務」

[democracy id=”176″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

Tag

最新の記事

2025年07月30日「AIはまだ関係ない」と思っているあなたへ。音楽業界の事例が示す、ビジネスのルールが根底から覆る日
2025年07月28日増加しつつある「賞与の給与化」 採用力向上の陰に潜む3つのデメリットとは
2025年07月25日将来のお金、どう備える? 確定拠出年金が解決する老後の不安と経営課題
2025年07月23日【外国人の雇用③】在留資格申請のポイントとは?就労資格5つの要件と注意点を種類ごとに解説
2025年07月21日経営相談の現場から[シリーズ第13回]創業したら、どんな補助金をもらえますか
人気記事ランキング

まだデータがありません。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。