ニュース
MENU
2024.04.11社会保険ワンポイントコラム
令和5年12月に閣議決定した「こども未来戦略」では、安心して子育てできる社会、こどもたちが笑顔で暮らせる社会の実現を目指し、現在そして将来に必要な施策を「3つの柱」で示しています。
1つ目の柱が、児童手当拡充などの方向性を示した「子育て世帯の家計を応援」。
2つ目の柱が、こども誰でも通園制度などの方向性を示した「すべてのこどもと子育てを応援」。
そして今回は3つ目の柱となる、社会保険・育児休業などの施策の方向性を示した「共働き・共育てを応援」を解説します。
こども家庭庁「こども未来戦略ちらし~共働き・共育てを応援編~」では、次に示す(1)~(5)について「共働き・共育て」の施策の方向性を示しています。
なお、こども家庭庁ちらしの内容にある各施策の「開始年度」「法案提出」などについては、2024年2月1日時点の情報となりますので、ご了承ください。
こども未来戦略により、今後はこども・子育てに関する施策がより一層加速的に展開されます。
そのため報道などで取り上げる場面も増えてくることが予想されますので、常に施策などの動向にアンテナを張っておき、法令遵守を確実なものにしておきましょう。
そして「残業免除について小学校就学前まで引き上げる」「子の看護休暇を小学校3年生修了時まで引き上げる」などの改正内容であれば、必ずしも法令施行日ではなく、施行日より前に運用することができればより効果的です。
早い段階で導入することができれば、従業員へ周知することを早めることができますし、「共働き・共育て」を先立って取り組んでいることを社外へPRすることにもつながります。
法令遵守を確実なものにできれば、会社独自の取り組みを実践することも考えてみましょう。
先ほど紹介した内容を踏まえれば「残業免除について小学校就学前まで引き上げる」「子の看護休暇を小学校3年生修了時まで引き上げる」を会社独自に、こどもの年齢を引き上げるなどです。
一方で、制度を変更するだけが会社独自の取り組みというわけではありません。
例えば「育児休業制度などの研修を定期的に行う」「社会保険の概要を社内報で周知する」「一般事業主行動計画の内容を見直してみる」など、まずは会社にとって過度な負担とならず、身近なことから計画的に会社独自の取り組みを実践することが大切です。
「こども未来戦略マップ」とは、妊娠から大学入学までの施策をロードマップで示したものです。こども家庭庁ホームページからダウンロードできます。
育児に関しての労務施策は、どうしても小学校就学前が中心となります。
しかし、小学校就学後の労務施策が限られていたとしても、医療・福祉的な施策を通じて、こどもの将来が少しでも明確なものになれば、働く従業員への安心感につながっていきます。
「こども未来戦略マップ」をイメージし、「経営方針に、こどもが成人になるまでの子育てを大切にする旨を盛り込む」「従業員との面談の場面でこどもの成長を気に掛ける」など、会社が子育てに伴走する姿勢を示すことなどもぜひ視野に入れておきましょう。
【参考資料】
こども家庭庁「こども未来戦略MAP」
こども家庭庁「こども未来戦略ちらし~共働き・共育てを応援編~」
社会福祉士・社会保険労務士 後藤和之
昭和51年生まれ。日本社会事業大学専門職大学院福祉マネジメント研究科卒業。約20年にわたり社会福祉に関わる相談援助などの様々な業務に携わり、特に福祉専門職への研修・組織内OFF-JTの研修企画などを通じた人材育成業務を数多く経験してきた。現在は厚生労働省委託事業による中小企業の労務管理に関する相談・改善策提案などを中心に活動している。