ニュース
MENU
896件 641~660件を表示
2020.12.20 見逃し配信
財務会計ソフト・会計王21の解説動画です。 令和2年度の確定申告において65万円控除を引き続き受けるには? 会計王21は確定申告の改正に対応したソフトで安心! 詳しくは動画をご覧ください。 制度改正ページ 会計王 [democracy id="87"]
2020.12.15 税務ニュース
よく、社長様から「土地を購入しようと思うんだけど、個人と法人のどちらで買おうか迷っている!」というご質問があります。今回は、お客様からの相談の中で勘違いをしている相続税についての箇所をご説明をさせていただきます。 不動産と「個人で所有」している場合と「法人で所有」している場合の相続税についてです。 個人で土地を所有している場合 例えば社長様が個人が所有している土地を会社で利用をしているとします、その場合には分かりやすいのですが、その社長様個人に相続が発生した際には、そのまま相続財産として、その土地を評価して相続税を支払うこととなります。 個人で土地保有 相続税の計算⇒土地の評価額に応じた相続税を支払う。 この場合には、事務所建物が個人で所有している場合と法人で所有している場合や相続税の計算の際の小規模宅地の減額などの細かい部分の説明は割愛させていただきます。 法人で土地を所有している場合 今度は、同じ土地を社長様が”全株所有”している会社が保有している土地である場合なんですが、この場合も個人と同様に社長様個人に相続が発生した際には、相続財産として、その土地を評価して相続税...
2020.12.10 新型コロナウイルス関連情報
例年この時期に産業医はインフルエンザについての講話をしています。インフルエンザは冬場に流行して多くの患者を出し、時に職場で流行するものだからです。毎年お決まりのお話になりがちですが、今年は少し様子が違います。もちろん新型コロナのためです。今冬ならではの予想される特徴と、会社の対応策について以下に述べたいと思います。 インフルエンザとコロナはよく似ている インフルエンザは急な寒気や全身の痛み、39度を超える高熱などが典型的な症状の、主に冬場に生じる呼吸器(のど・鼻など)の感染症です。一方、新型コロナウイルス感染症の症状については味やにおいがわからなくなることが非常に多いなど色々なことが言われていますが、高熱などはインフルエンザとそっくりな症状です。 若い人や、壮年層で持病がない人の場合、インフルエンザが直接命にかかわることは非常にまれです(インフルエンザ関係で亡くなる典型は高齢者がインフルエンザにかかって、肺がダメージを受け、そこに別な細菌が入って肺炎をおこして死に至るというものです)が、50歳代以降の人が新型コロナかかった場合無視できない程度の命の危険がありますし、後遺症の...
2020.12.04 みんなの経営応援通信編集部
令和2年分の年末調整から、「年末調整手続の電子化に向けた取り組み」が実施されます。電子化することによって、企業と従業員双方の年末調整の負担軽減を目的としています。 令和2年年末調整の記事はこちらもチェック! 《令和2年年末調整》兼用様式となった『配偶者控除等申告書』はどう書く(20年11月01日) 2020年分 年末調整の変更ポイント(20年10月18日) 控除証明書等を電子データで提供できるようになりました これまで保険会社等からハガキなどの書面で交付されていた控除証明書が電子データで取得できるようになります。そのため、データのまま勤務先に提出が可能になりました。従業員は保険会社や金融機関のホームページから電子データを取得します。マイナポータル連携ができる年調ソフトを利用しており、マイナンバーカードを所有している場合は、複数の控除証明書等のデータを一括取得して連携できます。 すべての証明書を電子データで提供することが可能になりました 保険料控除証明書(生命保険(新・旧)、個人年金保険料(新・旧)、介護医療保険料及び地震保険料) 住宅借入金等を有する場合の...
2020.12.03 見逃し配信
給与計算ソフト・給料王21の解説動画です。 令和2年の年末調整は改正が盛りだくさん! 給料王21は制度改正に対応したソフトで安心! ソフトだけでなく、プロによる制度改正の解説や給料王を使った年末調整セミナーまで、お客様をしっかりサポートいたします。 詳しくは動画をご覧ください。 制度改正ページ 給料王 制度概要動画・年末調整セミナー [democracy id="84"]
2020.12.01 税務ニュース
1. 電子帳簿保存法とは 電子帳簿保存法とは、原則として紙での保存が義務付けられた帳簿・書類を電磁的記録(データ)で保存することを容認した法律です。1998年に施行されて以来、時代に合わせて何回か改正が行われてきました。特に近年は、少子高齢化が進むにあたって企業の生産性をあげることが急務であること、新型コロナウィルスによってリモートワークを行うためにはペーパーレスが必須であることから、注目される法律と言えるでしょう。 電子帳簿保存法は、大きく分けて次の2つによって構成されています。 ( 1 )国税関係帳簿書類の保存方法の特例 原則として紙での保存が義務付けられている国税関係帳簿書類(仕訳帳、総勘定元帳、契約書、請求書等)について、一定の要件を満たした上でデータでの保存を認める特例です。帳簿の電子保存、書類のスキャナ保存等が該当します。この適用を受けるためには、あらかじめ所轄の税務署長に承認申請を行う必要があります。 ( 2 ) 電子取引による取引情報を授受した場合の電磁的記録(データ)の保存義務 電子取引による取引情報を授受した場合の電磁的記録(データ)の保存義務を定めています...
2020.11.29 税務ニュース
2020年の税制改正により、年末調整の基礎控除や給与所得控除、配偶者特別控除などに関する内容が変更になりました。また、令和2年分の年末調整から、「年末調整手続の電子化に向けた取り組み」が実施されます。電子化することによって、企業と従業員双方の年末調整の負担軽減を目的としています。そこで、人気税理士・脇田 弥輝(わきた みき)先生が今年の年末調整にかかる制度改正概要について解説していただきました。短時間で概要が把握できる動画を掲載しましたのでご覧ください。 令和2年年末調整の記事はこちらもチェック! 《令和2年年末調整》兼用様式となった『配偶者控除等申告書』はどう書く(20年11月01日) 2020年分 年末調整の変更ポイント(20年10月18日) 「電子化に向けた取り組み」が本格的にスタート!(20年12月4日) [democracy id="83"]
2020.11.25 社会保険ワンポイントコラム
今年1月から求人票の出し方が変更になり、インターネットでも、ハローワークに直接行くのと同じ内容が見られるようになりました。アクセス数も、民間の大手求人サイトにひけをとらないレベルだという調査もあります。なにより無料ですから、これを使わない手はありませんね。ただし、インターネットハローワークで、求職者にヒットする求人票を出すには、少しコツがあります。 職種分類の設定 ハローワークインターネットサービスにアクセスして、求職者が最初にすること、それは無数にある求人票の中から、自分の希望する職種の情報を検索することです。まずは、「職種分類の設定」を忘れずに行いましょう。この設定が適切でないと、職種で検索しても結果の一覧に出てこないので、求人票自体を見てもらえないことになってしまいます。そして、検索の結果画面を見てみると、いちばん最初に大きく書かれているのは、やはり「職種」です。ここは28文字まで入力することができます。いちばん目立つところですから、文字数いっぱいまで使い、アピールポイントも入れたいところです。 たとえば次のようにしてみます。 「現場作業員」→「【管理職候補】建築現場...
2020.11.15 税務ニュース
決算のたびに「会社に現金が残らない!」という社長様からのご質問があります。とくに、現在のコロナウィルス禍では資金繰り計画の重要性が増します。そのためにも何で会社にお金が残らなくなるのか!という原因を知っておき、そうなる原因を厳しくチェックしていくようにお願い致します。 Q会社で利益が出ているのに、なんで現金がないのでしょうか 利益が上がっているのに、なんで現金がないの? 会社が利益を上げると現金と言う形で還元がされることとなります。100万円で仕入れ130万円で売れば、差額の30万円と言う現金が手元に残ることとなります。しかし、実際には掛けで物を販売し、その代金回収が3ヵ月後となったり、銀行に借入金を返済したりと様々なイレギュラーな取引が出てきます。よく、社長から「利益が出ているのに、なんで現金がないのでしょうか?」などと聞かれます。それは、下記のことについて、ご確認をしてみて下さい。 社長や役員・社員が現金を持ち出す(横領)と【資金は不足】 社長や他の役員が現金を持ち出し、経費にならない支出などをして、会社に領収書を持ってこないと必ず資金は不足します。 これは、自分の...
2020.11.10 みんなの経営応援通信編集部
最新版「会計王21」が2020年11月27日より発売します 業務ソフト「会計王」シリーズを提供するソリマチ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:反町秀樹、以下ソリマチ)は、財務会計ソフトの最新バージョン「会計王21」を発売いたします。財務会計ソフト「会計王21シリーズ」においてはe-Taxによる申告(電子申告)又は電子帳簿保存を行うことにより従来通り65万円控除をうけることが可能です。「会計王21」、「みんなの青色申告21」は国税関係帳簿を作成・保存する電子帳簿保存法対応ソフトウェアの機能仕様が、第三者機関である公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)による認証を受けています。 制度改正情報 青色申告特別控除65万円の要件が変更されます 令和2年分から所得税確定申告の控除額と要件が新しくなります。基礎控除額は38万円から48万円に上がりますが、今までと同じ要件(複式簿記、貸借対照表、損益計算書、期限内申告)で申告する場合、青色申告特別控除額は65万円から55万円に下がり、合計額は今まで通りの103万円。ただし、新たな要件を満たすと青色申告特別控除額は以前と同...
2020.11.01 社会保険ワンポイントコラム
今年の年末調整では昨年と異なり、『令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書』という、1枚の用紙で3つの申告書を兼ねた様式を提出することになる。そこで今回は、この書類の主な記載上のポイントを整理しよう。 『給与所得者の基礎控除申告書』部分の記載 申告書を提出する社員本人について、令和2年中の合計所得金額を見積もって記載する。働き方改革や新型コロナウイルス感染症の影響で、副業・兼業を行うケースも増えているが、「2カ所以上から給与を受け取っている」などの場合には、原則としてそれらも含めて合計所得金額を見積もる。 ただし、見積額が2,500万円を超える場合には記載しない。 算出された合計所得金額の見積額について、「判定」欄の該当する四角にチェックを付ける。チェックを付けた行に記載の控除額(16万円、32万円、48万円)を「基礎控除の額」欄に転記する。 合計所得金額の見積額が1,000万円以下で、配偶者控除又は配偶者特別控除を受ける場合には、「判定」欄のチェックを付けた行に記載のアルファベット(A、B、C)...
2020.10.20 新型コロナウイルス関連情報
DX(デジタルトランスフォーメーション)につきましてはすでに承知の方もいらっしゃることと存じますが、「よくわからない」「これから調べようと思っていた」という方のほうが多いのではないでしょうか。このキーワードは間違いなくこれからの企業経営者に突き付けられる重要課題のひとつになると断言します。DXを簡単にいいますと「デジタル化による変革」です。ここ数年で皆様の周りで変わったことはないでしょうか。例えばお客様や社内でのコミュニケーション方法、例えば勤怠管理の方法。これまではメールや電話で行っていたものがチャットツールに変わっていないでしょうか。これまでは紙に打刻していたものが指紋認証やPASS認証に変わっていないでしょうか。これらはすべてDXの取り組みの一つなのです。 ここで皆様がこれらの取り組みを真のDXにつなげるために大切なことを一つお伝えいたします。それは「一連の業務のつながりを考えること」です。メールや電話、紙で行われていたものはそこに記載された情報が基本的に共有されません。転送や録音、コピーといった方法はありますがこれらにはひと手間要します。よりアナログな報告・連絡・相談...
2020.10.18 税務ニュース
いよいよ年末調整の準備をする時期になりました。2020年(令和2年)分は、2018年(平成30年)度改正による項目と、2020年(令和2年)度改正による項目が合わせて適用され、さらには年末調整手続の電子化開始に伴い国税庁から「年調ソフト」がリリースされるなど、留意しなければならない変更点は例年に比べて多いです。今回は、これら年末調整の具体的な変更点について主なものをご案内します。 主な変更ポイント 給与所得控除額が引き下げられました! 基礎控除額が見直されました! 年収850万円超の子育て世帯等に「所得金額調整控除」が導入されます! ひとり親控除が新設され、寡婦控除が改正されました! 年末調整関係の書類が増えました! 年末調整手続が電子化できるようになりました! 給与所得控除額が引き下げられました 給与所得控除額が10万円引き下げられた結果、最低控除額としては65万円から55万円となります。そして、給与所得控除額の対象となる給与収入金額(年収)が1,000万円から850万円に引き下げられた結果、給与所得控除額の上限額(最大額)が220万円から19...
2020.10.13 新型コロナウイルス関連情報
働き方改革が進められている最中、新型コロナウイルスの感染・拡大の影響により、急激にテレワークが浸透しています。テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用した場所にとらわれない柔軟な働き方です。テレワークを活用することによって、従業員にとっては仕事とプライベートの両立がしやすくなることによるワーク・ライフ・バランスの実現、企業にとっては生産性の向上、コスト削減等、どちらにとっても様々なメリットがあるでしょう。一方で、労働時間管理の煩雑さに代表されるデメリットから、導入に踏み切れない企業も多数あるようです。 そこで、実際にテレワークについての労働時間管理について説明します。 (大原則として、テレワークにおいても労働基準法は適用されるので、労働時間の管理は通常時と変わらず必要になります。) 始業、終業の管理は最初に決めましょう 通常時と同じ記録方法(タイムカードへの打刻等)はできないため、どのように管理するかあらかじめ決めておく必要があります。例えば、下記方法が考えられるでしょう。 メール テレワーク実施企業で、最も多く利用されているようです。通常業務でも使い慣れているため、抵抗...
2020.10.09 新型コロナウイルス関連情報
新型コロナウイルスにまだまだ油断はできませんが、GO TOキャンペーンなどの経済対策が実施され、街中や観光地に人の流れが戻ってきたように感じます。上場株式の日経平均も1月以降、大幅に下落しましたが、最近はコロナ禍前の水準で推移しています。そのような中、相続税対策にどのような影響があるのか、取引相場のない株式(自社株式)の評価と物納についてお伝えします。 【取引相場のない株式】 取引相場のない株式の価額は、評価会社(自社)の業種や規模に応じて評価方法が決定されます。一般の会社の場合、「類似業種比準価額方式」「純資産価額方式」または、その折衷法となります。基本的に会社規模の大きい方が、類似業種比準価額方式で算定した株価の影響度が高くなります。(なお、少数株主等については、「配当還元方式」で算定します。) <類似業種比準価額方式の計算方法と新型コロナウイルスの影響> 類似業種比準価額方式は、評価会社(自社)と同業種の上場会社の株価(類似業種の株価)をベースに、評価会社と類似業種の配当・利益・純資産の3要素を考慮して株価を算定する方法です。 類似業種の配当・利益・純資産の算定要素...
2020.10.01 新型コロナウイルス関連情報
新型コロナ前に戻ることはない日常 2020年2月から拡散し未だ収束の見通しが立たない新型コロナウイルス(以下新型コロナ)は、今後も世界中で何度も波を巻き起こすと言われています。 この半年余りの間、企業活動では在宅によるテレワーク・リモートワークが広まり、新入社員には未だに出社したことがない人すら存在しています。また職住近接よりも進み職住融合で都心から離れた地域へ引っ越す人々も出始め、通勤手当を中止し在宅手当を新設する企業や本社を東京から地方に移転するという企業の話も出ています。 このように働き方・生活スタイルが大きく変化し続け、人々の意識や常識も変化し、社会全体の在り方が変容しつつあるため、社会・経済・日常の在り方は新型コロナ前に戻ることはないと考えたほうが良いでしょうし、むしろ、新しい日常「ニューノーマル」が台頭したと考えたほうが良いのかも知れません。 これまでの概念・通念を加速度的に変化させる新型コロナ 新型コロナの厄介なところは人々の接触を大きく阻害することです。感染拡大を抑えるため「3密(密接・密閉・密集)を避ける新しい生活様式」が推奨されることは、皮肉にも社会・...
2020.09.18 新型コロナウイルス関連情報
いまだ感染拡大が予断を許さない新型コロナウイルスですが、巷では様々な新型コロナ関連助成金の情報で溢れています。今回はその中でも特に問い合わせが多く、新型コロナ関連助成金の定番とも言える「雇用調整助成金の特例措置」についてご説明したいと思います。 今回の特例措置のポイントは5つです。 助成率が最大10割になった 上限額が15,000円になった 上限引き上げ前の申請済み分についても、差額が清算される 過去分を遡って増額しても、差額を申請できる 申請書式が簡素化され、申請しやすくなった(特に概ね20名以下) 詳細は以下の通りです。 雇用調整助成金の特例について 新型コロナウイルスの影響で、事業活動を縮小し、業績が悪化した企業の従業員の雇用を守るためにできた特例です。通常の雇用調整助成金とは、受給できる上限金額や助成率が大きく異なります。 ※特例措置の期限は令和2年4月1日~令和2年9月30日とされていましたが、8月28日に厚生労働省が令和2年12月31日までに延長することを発表しました。 支給対象の事業主 支給対象となる事業主は以下の要件を満...
2020.09.15 税務ニュース
領収書の魔力 「領収書をください。株式会社ABC商事で。」 休日のお昼時、レジ前での会話です。家族連れ三人は休日にファミリーレストランでランチを楽しんでいた様子でした。この領収書は会社で精算して、税務上の経費として利益から控除するために使うのでしょうか?家族の食事代の領収書?疑問が生じます。経費というのは売上を上げるためにやむを得ず支出したもののはずなので、家族での食事が経費になるというのはどういう理由からでしょうか。 一つ考えられるのは、明日への活力。家族でおいしいものを食べて、明日からの仕事を頑張ろう!という気分にするための必要な支出という理由です。なんとなく、もっともな理由にも思えますが、このような理由ではもちろん経費としては認められません。でも、不思議と“領収書”があるとまかり通るような気もします。なぜでしょうか。それは領収書には魔力があると人々が信じているからです。その魔力とは、領収書があれば会社の経理も税務署も、これを経費として認めてくれるという一種の信仰的な気持からです。神話は本当に健在なのでしょうか? 上様領収書の上様って何様? 時代劇をみると出てくるのが“上...
2020.09.10 新型コロナウイルス関連情報
新型コロナが発生して1年弱、世界中を駆け巡り日本でも再流行の真っ最中です。このような状態で新型コロナかもしれないと思われる方や新型コロナと確定診断された方が発生した時にどのような対応を取ればいいかについてお話しします。 新型コロナは、軽度の風邪(微熱・咽頭痛)のような症状だけで治癒してしまう方から、入院・集中治療が必要な方まで症状が多岐にわたります。また非常に近くに接した人(例えば一緒に会食した、お互いマスクをせずに語り合った、同居の家族など)を濃厚接触者と言います。誰が濃厚接触者であるかは、患者が発生した時に保健所が聞き取りを行い決定します。 そこで私は産業医先に説明するときには次のように分けて説明しています (1) 新型コロナウイルス感染が確定した従業員 (2) 新型コロナウイルス感染が確定していないが風邪症状を示す従業員 (3) 受診したところ新型コロナではなくただの風邪だと診断された従業員 (4) 濃厚接触者である従業員 (5) 濃厚接触者の”濃厚接触者”である従業員 (6) 患者と濃厚でない接触をした従業員 (5)には例えば配偶者の会社で患者が発生し...
2020.09.07 社会保険ワンポイントコラム
改正民法が2020年4月から施行されています。今回の改正は、1896年の民法制定以来の大きな改正で、その中心をなす「債権」に関する部分は人事労務管理の分野にも大きな影響を与えています。会社が社員を採用するときに、当該社員の親族等と身元保証契約を交わしていると思います。その契約を証する書面が「身元保証書」です。この制度は「身元保証ニ関スル法律」という古い法律に根拠がある「保証契約」の一種ですが、会社に締結が義務づけられているものではありません。「保証契約」は、代金の支払や借金の返済などの債務を負う「主債務者」=「社員」がその支払をしない場合に、本人に代わって支払をする義務を負う契約のことです。その中でも、極度額(限度額)を定めない契約を「根保証契約」といいます。身元保証契約も保証人が契約を締結する時点では、将来いくらの債務を保証すべきか確定していませんから「根保証契約」に該当します。 2020年4月1日からは、この「根保証契約」について、賠償額の上限たる極度額を具体的に定めないと、その契約自体が無効となります。保証人の保護の強化が図られたわけです。これまで、多くの会社では「念のため...